個人作品集予定作曲家リスト
(リンクをクリックするとその作曲家のオーケストラ作品リストがみれます)
池内友次郎(1906~1991)
平尾貴四男(1907~1953)
大澤寿人(1907~1953)
松平頼則(1907~2001)
貴志康一(1909~1937)
江文也(1910~1983)
尾高尚忠(1911~1951)
安部幸明(1911~)
金井喜久子(1911~1986)
高田三郎(1913~2000)
伊福部昭(1914~)
早坂文雄(1914~1955)
小山清茂(1914~)
小倉朗(1916~1990)
大栗裕(1918~1982)
高田信一(1920~1960)
別宮貞雄(1922~)
矢代秋雄(1929~1976)
間宮芳生(1929~)
湯浅譲二(1929~)
三木稔(1930~2011)
武満徹(1930~1996)
外山雄三(1931~)
林光(1931~)
一柳慧(1933~)
三善晃(1933~)
水野修孝(1934~)
三枝成彰(1942~)
池辺晋一郎(1943~)
吉松隆(1953~)
諸井三郎は交響曲全集
早坂文雄は管弦楽曲全集
テーマ別コレクション
オーケストラのためのマーチ集
日本民族主義の祭典
日本におけるチェレプニン楽派
映画音楽の祭典
琴と尺八と三味線の協奏曲集
選曲基準
1、歴史的意義のある作品
2、忘れられた作品
3、聴きやすい作品
CDにして約66枚以上のシリーズとなる予定だそうです。
みんなで買って応援しましょう!
山田耕筰オーケストラ作品リスト
作曲年 | 作品名 | 初演データ |
交響作品 | ||
1912 | 序曲ニ長調 | 1915/05/23/指揮:山田耕筰/東京フィルハーモニー会 |
1912 | 交響曲ヘ調「かちどきと平和」 | 1914/12/06/指揮:山田耕筰/東京フィルハーモニー会 |
1913 | 音詩「暗い扉」 | 1918/10/16/指揮:山田耕筰/場所:ニューヨークカーネギーホール |
1913 | 音詩「曼陀羅の花」 | 1914/12/06/指揮:山田耕筰/東京フィルハーモニー会 |
1915 | 「君が代」による御大典奉祝前奏曲(cho,orch) | 1915/12/12/東京フィルハーモニー会御大典奉祝管弦楽大演奏会 |
1915 | 日本組曲 (編曲) | 1915/10/24/指揮:山田耕筰/東京フィルハーモニー会 |
1917 | 連作「源氏楽帖」(琴、orch) | 1917/06/09/場所:東京 |
1918 | 舞踊詩曲「マグダラのマリア」 | 1918/10/16/指揮:山田耕筰/場所:ニューヨーク、カーネギーホール |
1921 | 交響曲「明治頌歌」 | 1921/05/01/場所:東京、オリンピック大音楽会 |
1922 | 舞踊詩「野人創造」 | 1922/11/19/石井漠渡欧記念公演 |
1924 | 交響狂詩楽「太胡船」(シナ民謡による) | 1924/04/18/場所:東京,芝区青年会館建設音楽大演奏会 |
1925 | JOAKマーチ | 1925/指揮:山田耕筰/日本交響楽協会 |
1934 | 皇太子御誕生奉祝行進曲 | 1934/NHK放送初演 |
1938 | 交響曲「昭和讃頌」(cho,org,orch) | 1938/02/11/NHK放送初演/奏楽堂より中継放送/NHK委嘱 |
1940 | 交響詩「神風」 | 1940/11/26/指揮:橋本國彦/東京音楽学校管弦学部/皇紀二千六百年奉祝芸能祭制定新日本音楽並第2回交響作品発表演奏会 |
1942 | 鉄道交響曲 | 1942/10/14/指揮:山田耕筰/日本交響楽団/鉄道70周年記念会 |
1956 | 天理教讃頌歌(全3部) | 1956/04/25/天理教本部体育館 |
1958 | 壽式三番叟の印象による組曲風の祝典曲 | 1958/04/02/東京交響楽団/毎日新聞社大阪新館ホール落成式 |
カンタータ・管弦楽伴奏付合唱曲 | ||
1912 | 秋の宴(cho,orch) | 1918/10/16/指揮:山田耕筰/場所:ニューヨーク、カーネギーホール |
1930 | 梵音響流(「巴里仏国寺に捧ぐる曲」の改題) (vo,cho,orch) | 1930/04/08/巴里仏国寺献納歌曲新作発表演奏音楽会 |
1934 | 交響的長唄楽鶴亀(唄・三味線,orch)) | 1960年録音 |
1941 | カンタータ 聖戦讃歌「大陸の黎明」 (vo,cho,orch) | 1941/07/07/指揮:橋本國彦/聖戦4周年楽壇総動員大演奏会 |
1945 |
カンタータ 沖縄絶唱譜 (vo,cho,orch) |
1945/08/07/NHK放送初演 |
1957 | 天理教讃頌譜 教祖 (vo,cho,orch) | |
1958 | 「宇宙の宮」建立祝典曲(vo,cho,orch) | 1958/10/27/関西交響楽団/関西オペラ合唱団 |
舞台音楽・付随音楽 | ||
1914 | 付随音楽「南蛮寺門前」 | |
1916 | 舞踊劇「明暗」 | |
1916 | 舞踊し「青い焔」 | |
1916 | 舞踊詩劇「マリア・マグダレーナ」 | |
1919 | 付随音楽「タンジールの死」 | |
1920 | 付随音楽「指鬘外道」 | |
1922 | 舞踊曲「盲鳥」 |
1921/03/26/「羽衣会」第2回公演 1930/01/07/指揮:山田耕筰/日本交響楽協会/放送初演 |
1928 | 付随音楽「忠義」 |
箕作秋吉オーケストラ作品リスト
作曲年 | 作品名 | 初演データ | 備考 |
1926 | 二つの舞曲 | 1935/03/指揮:小松清一/一高管弦楽団 | |
1927 | ローマン組曲 | 1932/11/18/放送初演/指揮:山本直忠/NHK交響楽団/邦人作曲家の夕 |
ピアノへ改作、 本作品は破棄 |
1928 | 二つの詩 | 1932/05/13/指揮:山本直忠/NHK交響楽団/第4回管弦楽演奏会 | 1948再作 |
1934 | 小交響曲ニ長調 |
1934/11/18/NHK交響楽団 全曲初演/1936/03/06/指揮:R.バントン/ラジオ・パリ管弦楽団 |
1939/ワインガルトナー賞優等入選 |
1939 | 大地を歩む | 1940/01/31/指揮:内藤清五/海軍軍楽隊/皇紀二千六百年奉祝芸能祭式典 |
第1交響曲ヘ調の第1楽章 皇紀2600年奉祝序曲1等 |
1950 | 第1交響曲 | 1951/08/22/指揮:高田信一/NHK交響楽団、東京放送合唱団 | |
1953 | ピアノと室内管弦楽のための小協奏曲 | 1953/08/22/指揮:山田一雄/ピアノ:高良良子/東京フィルハーモニー | NHK委嘱 |
1953 | ピアノ協奏曲 | 指揮:山田一雄/ピアノ:市橋陽子/NHK交響楽団 | 第2回尾高賞佳作 |
1956 ~57 |
管弦楽のための2楽章 |
1956/10/11/指揮:上田仁/東京交響楽団/東響第80回定期演奏会 1958/10/11/第2楽章改訂初演 |
|
1963 | 管弦楽のための3楽章(第2交響曲) | 1964/10/30/NHK放送初演/指揮:山田一雄/東響放送管弦楽団 |
菅原明朗オーケストラ作品リスト
作曲年 | 作品名 | 初演データ |
k の 記 号 が あ る の は 国 立 音 楽 大 学 図 書 館 に ス コ ア が 所 蔵 さ れ て い る もの |
|
1920 | 交響的変奏曲 | |||
1921 | 詩 | |||
1923 (25) |
セガンティーニの回想 | |||
1924 | ジャード | |||
1925 | ミヌエット-ワルツの如く | |||
1926 | 組曲 | |||
1927 | 祭典物語 | 1932/12/12/指揮:菅原明朗/日本放送交響楽団/JOAK放送初演 | ||
1928 | Serenade(小夜楽) | 1928/12/03/OST第24回大演奏会/日本青年会館 | ||
1929 | 内燃機関:詩的交響楽 | 1929/05/30/OST第25回演奏会/日本青年会館 | ||
1930 | クーラント舞曲 | 1930/11/03/指揮:菅原明朗/新交響楽団/日比谷公会堂 | ||
1930 | 前奏曲 | 1930/11/03/指揮:菅原明朗/新交響楽団/日比谷公会堂 | ||
1932 | うたげ (朗読・orch) | JOBK放送初演 | ||
1933 | 神仙調協奏曲 | 1933/11/25/指揮:菅原明朗/筝:宮城道雄/新交響楽団/日本青年館/合作:宮城道雄 | k | |
1933 | 複協奏曲 | 1939/06/12/指揮:菅原明朗/大阪放送交響楽団/NHK放送初演/合作:久本玄智 | k | |
1935 (1950 改作) |
チマローザの断章によるコンチェルトグロッソ | 1952/11/中旬/東京交響楽団/ラジオ東京放送初演 | k | |
1935 | 秋 (朗読・orch) | 1935/09/15/指:菅原明朗/朗読:東山千栄子/大阪放送交響楽団/JOBK放送初演 | ||
1935 | 初春の唄 | |||
1939 | 交響写景「明石海峡」 | 1939/12/07/指揮:菅原明朗/新交響楽団/放送初演 | k | |
1941 | 交響絵巻「桃太郎」 (朗読・orch) | 1942/09/14/指揮:菅原明朗/松竹交響楽団/日比谷公会堂 | k | |
1943 | ommaggio | |||
1952 | 交響楽ホ調 | 1953/06 | k | |
1953 | Sinfonia | 1953/06/毎日放送放送初演 | ||
1964 | 雅歌 | 1964/12/09/指揮:上田仁/東京交響楽団/日比谷公会堂 | ||
1965 | Concerto per violoncello e orchestra | 1965/04/指揮:山本直忠/チェロ:清水勝男/故ケネディ大統領記念演奏会/東京厚生年金ホール | k | |
1968 | 交響的幻影「イタリア」 | 1971/08/27/指揮:荒谷俊治/東京フィルハーモニー/虎ノ門ホール | k | |
1969 | 幻想曲「マリア・マッダレーナ」 | 1969/指揮:荒谷俊治/東京フィルハーモニー/九段会館ホール | k | |
1971 | Concerto per pianoforte e orchestra | k | ||
1972 | ピアノ・コンチェルト・シュトック | |||
1977 | オラトリオ「モーゼ」 | k | ||
1977 | 出エジプト記 | 未発表 | ||
1978 | ハーモニカ協奏曲 | 1978/10/06/指揮:黒岩英臣/ハーモニカ:崎本譲/ノイエス・トウキョウ・カンマーオーケストラ/都市センターホール | k | |
1978 | Variazione fantastica dopo tarrega:per violino solo e orchestra | k | ||
1979 | Apocalypsis | 1979/06/14/指揮:塩谷明/東京交響楽団/日比谷公会堂 | k | |
1979 | アコーディオンのための協奏交響楽 | 1981/04/05/指揮:芥川也寸志/アコーディオン:御喜美江/新交響楽団/東京文化会館 | k | |
1980 | 三聖唱オルガン協奏曲 | 1980/10/09/指揮:塩谷明/オルガン:野町紀元/東京交響楽団/東京カテドラル聖マリア大聖堂 | k | |
1980 | 史譚交響楽「天草四郎」 | 1980/10/09/指揮:塩谷明/オルガン:野町紀元/東京交響楽団/東京カテドラル聖マリア大聖堂/菅原明朗管弦楽の世界 | k | |
1981 | Fantasia | 1981/04/05/指揮:芥川也寸志/新交響楽団/東京文化会館 | k | |
1981 | Serenata | |||
1983 | Ricercare per oboe solo e orchestra | k | ||
1983 | Rondino in nome FAURE | k | ||
1984 | Omaggio a Haydn | k | ||
1985 | エレミア哀歌 | 1982/10/17 | k | |
? | 二つの小品(典雅なる行進・勇壮なる行進) | 1935/06/06/指揮:菅原明朗/新交響楽団/ | ||
? | 3 Ricercare per orchestra | k | ||
? | I quattro evangelisti per orchestra | k | ||
? | 6 Schizzi dopo D.Scarlatti per orchestra | k | ||
? | Canticum Canticorum:per orchestra | k | ||
? | Concerto grosso ?T-Sinfonia | 献呈:山崎喜三郎 | k | |
? | Concerto in fa-mag.per fisarmonica e orchestra:Handel-Suegaharat (アコーディオン、オケ) | k | ||
? | Divertimento per pianoforte e orchestra | k | ||
? | Fantasia sinfonica:per orchestra | k | ||
? | March | k | ||
? | Meditazione | k | ||
? | アッシジの聖フランチェスコ(「六聖人」から) | 1983/03/025/指揮:大宮真琴/日本ハイドンアンサンブル管弦楽演奏会 | k | |
? | Scarlattiana:per orchestra | k | ||
? | Serenata concertate:per 5 clarinetti soli ed orchestra | k | ||
弦楽合奏 | ||||
1980 | 小聖堂 | 1980/10/09/指揮:塩谷明/東京交響楽団/東京カテドラル | k | |
1983 | 聖女カテリーナ(「六聖人」の1曲) | 1983/03/25/指揮:大宮真琴/日本ハイドンアンサンブル管弦楽演奏会 | k |
清瀬保二オーケストラ作品リスト
作曲年 | 作品名 | 初演データ |
1934 | 大河 | |
1934 | La grande rivere | |
1935 | Prelude(朗読、オケ) | |
1935 | 東の国より | |
1936 | Folk Dances | |
1937 | 晩歌 亡き母に捧ぐ | 1982/04/02/指揮芥川也寸志/新交響楽団/東京文化会館 |
1937 | 古代に寄す | 1937/指揮:山本直忠/NHK交響楽団/NHK放送初演 |
1938 | 日本民謡の主題による幻想曲 | 1939/12/17/指揮:山田一雄/NHK交響楽団/NHK放送初演/国民詩曲第2夜/NHK委嘱 |
1940 | 日本舞踊組曲 | 1940/04/03/指揮:小船幸次郎/NHK交響楽団/皇紀2600年記念芸能祭/日本文化中央連名委嘱/第1~第3楽章を「日本祭礼舞曲」に改作 |
1941 | お祭り | 1941/NHK放送初演 |
1942 | 日本祭礼舞曲 | 1942/12/26/指揮:山田一雄/NHK交響楽団 |
1944 | 唱和と進軍 | |
1944 | ピアノと管弦楽のための小協奏曲「稔り」 | 1959/01/09/指揮:前田幸次郎/ピアノ:本荘令子/東京交響楽団/NHK放送初演/NHK委嘱 |
1954 | ピアノ協奏曲 | 1955/03/10/指揮:上田仁/ピアノ:園田高弘/東京交響楽団/ |
1956 | 交響絵巻「東京」プロローグと第1部(ソプラノ、オケ) | 1956/10/指揮:上田仁/東京交響楽団/古沢淑子/開都500年記念大東京祭/TBS委嘱 |
1963 | 日本の素描 | 1964/01/28/指揮:渡辺暁雄/日本フィルハーモニー/日本フィル第77回定期/日フィルシリーズ第11作 |
大木正夫
作曲年 | 作品名 | 初演データ |
1930 | 第1交響詩[真実を苦悩するもの] | 1931/指揮:大木正夫/賛助交響楽団/大木正夫第一回作品発表会 |
1930 | 交響無言詩 | 1930/指揮:小松平五郎/国民交響楽団/国民交響楽団第8回定期演奏会 |
1931 | 交響音詩「飢えたるもの」 | 1930/指揮:小松平五郎/国民交響楽団/国民交響楽団第8回定期演奏会 |
1931 | 第2交響詩[1931年の情熱] | 1931/指揮:大木正夫/賛助交響楽団/大木正夫第一回作品発表会 |
1932 | 工場交響曲 | 1936/指揮:大木正夫/新交響楽団/黎明作曲家同盟作品発表会 |
1933 | 農民交響曲(第3)(cho,orch) | 1933/指揮:大木正夫/新交響楽団/ヴォーカル・フォア合唱団/大木正夫作品発表会/詞:北原白秋 |
1933 | 第4交響曲信濃路(cho,orch) | 1933/指揮:大木正夫/新交響楽団/ヴォーカル・フォア合唱団/大木正夫作品発表会 |
1934 | 組曲「五つのお話」 | 1934/1933/指揮:大木正夫/新交響楽団/ワインガルトナー賞 |
1934 | 田園詩曲 | 1934/ |
1935 | 鉱坑 | 1935/指揮:大木正夫/新交響楽団/黎明作曲家同盟発表会 |
1935 | 日本祝典序曲 | |
1936 | 太陽を孕む黎明(海上労働者の記録)(朗読、オケ) | |
1937 | 夜の思想 | 1939//指揮:大木正夫/新交響楽団/ワインガルトナー賞優等入選 |
1937 | 日本小品集 | 1937 |
1938 | 日本狂詩曲 | 1938/指揮:大木正夫/新交響楽団 |
1940 | 交響舞曲「羽衣」 | 1940/指揮:大木正夫/新交響楽団/日本文化中央連盟委嘱 |
1943 | 交響詩「蒙古」 | 1943/指揮:大木正夫/新京響楽団/満州国依頼/破棄 |
1948 | 古典彫像に題する六つの前奏曲と終曲 | 1948/指揮:森正/新交響楽団 |
交響曲 ハ長短調 | ||
1953 | 交響曲第5番「ヒロシマ」 | 1953/指揮:上田仁/東京交響楽団/TBSラジオ放送初演/1953年芸術祭奨励賞受賞 |
1966 | 田野三章 | 1966/指揮:石丸寛/ABC交響楽団/東京文化会館/東京労音委嘱 |
1966 | わかものの歌(pf,orch) | 1966/指揮:横山千秋/労音オーケストラ/ピアノ:大山さゆり/労音オーケストラ委嘱 |
1970 | 交響曲第6番「ベトナム」 | 1970/指揮:村上千秋/新星日本交響楽団/東京文化会館/東京労音委嘱 |
諸井三郎オーケストラ作品リスト
作曲年 | 作品名 | 初演データ | |
1927 | ピアノ協奏曲[嬰ヘ短調] | 1928/11/09/指揮:諸井三郎/国民交響楽団/「スルヤ」第三回 | |
1927 | 音詩《瞑想》 | 1928/11/09/指揮:諸井三郎/国民交響楽団/「スルヤ」第三回 | |
1928 | 交響的断章 |
1928/11/09/指揮:諸井三郎/国民交響楽団/「スルヤ」第三回/ 1932/05/13/交響曲第2番として演奏される |
|
1928 | 御大礼奉祝国民歌(cho,orch) | 1928/11/24/指揮:諸井三郎/新交響楽団/詞:正富旺洋 | |
1931 | 交響曲第1番(未完) | ||
1933 | ピアノ協奏曲第1番[ハ長調] | 1934/07/05/指揮:R.ライヒェルム/ピアノ:R.シュミット/ドイツ短波放送オーケストラ/放送初演ベルリン/第1回新響邦人コンクール入選 | |
1933 | 交響曲[ハ短調] | 1934/07/05/指揮:R.ライヒェルム/ピアノ:R.シュミット/ドイツ短波放送オーケストラ/放送初演ベルリン | |
1936 | チェロ協奏曲[ニ短調] | 1937/03/12/指揮:B.フィードラー/チェロ:P.グリュンマー/ベルリン/ | |
1937 | ファゴット協奏曲 | ベルリン/スコア紛失 | |
1938 | 交響曲第2番 | 1938/10/12/指揮:ローゼンシュトック/新交響楽団/新響195回定期 | |
1939 | ヴァイオリン協奏曲 | 1975/01/14/指揮:山岡重信/ヴァイオリン:小林健次/東京都交響楽団/都響71回定期 | |
1942 | 行進曲《輝かしき日》 | 1942/01/29/指揮:山田一雄/東京交響楽団/放送初演 | |
1943 | 交響的ニ楽章 | 1943/04/09/指揮:尾高尚忠/日本交響楽団/日響定期244定期 | |
1943 | 交響的幻想曲ハ長調《黎明を讃ふ》 | 1943/10/26/指揮:山田一雄/東京交響楽団 | |
1943 | 交響詩《提督戦死》 | 1943/07/05/指揮:山田耕筰/東亜管弦楽団 | |
1943 | こどものための小交響曲 | 1943/指揮:諸井三郎/東京放送管弦楽団 | |
1944 | 交響曲第3番[静かなる序曲] | 1950/05/26/指揮:山田一雄/日本交響楽団 | |
1944 | 序曲[勝利の歓喜] | 1944/05/25/指揮:前田/東京放送管弦楽団 | |
1947 | ピアノとオーケストラのためのアレグロ | 1948/01/22/指揮:諸井三郎/ピアノ:梶原寛/東京フィルハーモニー | |
1951 | 交響曲第4番 | 1952/03/26/指揮:クルト・ヴェス/NHK交響楽団 | |
1970 | 交響曲第5番《大学祝典交響曲》 | 1971/07/03/指揮:秋山和慶/洗足学園大学オーケストラ | |
1977 | ピアノ協奏曲第2番 | 1977/04/05/指揮:山田一雄/ピアノ:園田高弘/東京都交響楽団 |
橋本國彦オーケストラ作品リスト
作曲年 | 作品名 | 初演データ |
1925 | 舞踊音楽《香の踊》 | |
1926 | スケルツォ | 1928 |
1927 | 舞踊音楽《ヒドランゲヤ・オタクサ》 | 藤間静枝主宰「藤陰会」のための作曲、発表(公演に際しては匿名にて) |
1927 | 舞踊音楽《幻術師ヤーヤ》 | 藤間静枝主宰「藤陰会」のための作曲、発表(公演に際しては匿名にて) |
1927 | 特徴ある3つの舞曲(弦楽) | |
1927 | 前奏曲と遁走曲(cho、orch) | 1927 |
1928 | 感傷的諧謔 | |
1931 | 舞踊音楽《吉田御殿》 | 花柳寿美主催「曙会」 |
1932 | 舞踊音楽《天女と漁夫》 | |
1933 | 交響楽的組曲《天女と漁夫》(同名舞踊音楽からの編作) | 1933 |
1940 | 交響曲ニ調(pi曲からの編作) | 1934/指揮:橋本國彦 |
1944 | 円舞曲ホ短調 | 1944/指揮:橋本國彦/東宝交響楽団 |
1947 | 交響曲第2番ヘ調 | |
? | 夜曲(pf曲からの編作) | |
? | 青空行進曲(合唱曲からの編作) |
宮原禎次オーケストラ作品リスト
作曲年 | 作品名 | 初演データ |
1935 | 交響詩《源氏物語》(Alt、orch) | 1937/05/28/指揮:宮原禎次/新交響楽団/NHK放送初演 |
1937 | 交響曲第1 | 1937 |
1937 | ピアノと管弦楽用「交響曲」第2 | 1938/JOAK委嘱(国民詩曲) |
? | 出征の友に捧ぐる交響曲 | 1939/04/10/指揮:宮原禎次/新交響楽団/宮原禎次交響作品発表会 |
1939 | 盆踊幻想曲(磐城盆踊の主題による) | 1939 |
1939 | 盆踊幻想曲(会津盆踊の主題による) | 1939 |
1940 | 交響詩《大大阪》(cho、orch) | 1940 |
1941 | 学生行進曲 | 1941 |
1941 | 日本古謡による交響曲第3番 | 1941/紀元2601年芸能祭/日本文化中央連盟委嘱 |
1942 | 交響曲第4 | 1942 |
1943 | チェロ協奏曲 | 1943 |
1943 | 神苑 | 1943 |
1943 | 雪の変奏曲 | 1943 |
1945 | 大阪夏祭りの主題によるピアノと管弦楽用幻想曲 | |
1945 | 序曲《戦い》 | |
1946 | 序曲《労働》 | |
1946 | 村祭変奏曲 | |
1946 | ヴァイオリン協奏曲 | |
1951 | 交響詩《広島》 | |
舞踊音楽 | ||
1934 | 金魚 | 振付:高田せい子 |
1938 | 万葉抄 | 振付:梶本吉久 |
1938 | 雪女 | 振付:梶本吉久 |
1941 | 総力 | 振付:楳茂都陸平 |
呉泰次郎オーケストラ作品リスト
編成はすべて2管オーケストラ+α
作曲年 | 作品名 | 初演データ |
交響曲 | ||
1925 | 交響曲第1番 | 1925 |
1930 | 交響曲第2番 | 1930 |
1938 | 交響曲第3番「雲」 | 1938/06/20/東京フィルハーモニー |
1933 | 交響曲第4番 | 1938 |
1939 | 交響曲第5番「日本」 | |
1939 | 交響曲第6番「アジア」 | 1939/東京フィルハーモニー |
1942 | 交響曲第7番「祖国」 | 1942 |
1945 | 交響曲第8番「長城万里」 | 1945/第1楽章のみ完成 |
協奏曲的作品 | ||
1935 | ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調 | 1935 |
1936 | ピアノ協奏曲第1番ニ短調 | 1937/04/30/東京フィルハーモニー/ピアノ:レオ・シロタ |
1937 | ヴァイオリン協奏曲第2番ニ短調 | |
1937 | チェロと木魚と管弦楽のための1章 | 1937/04/30/東京フィルハーモニー/チェロ;小沢弘 |
1939 | 前奏曲 さくら (pf、orch) | |
1940 改作1950 |
ピアノ協奏曲第2番ヘ長調 | |
ヴァイオリン協奏曲第3番「花」 | 1962 | |
オーケストラにピアノを含む管弦楽作品 | ||
1939 | 前奏曲 ファリィ | |
1939 | 前奏曲 人魚の唄 | |
1941 | 前奏曲 昆虫 | |
1941 | 前奏曲 二つのマスク | 1942/12/25/松竹交響楽団 |
1941 | 前奏曲 画舫 | |
管弦楽のみ | ||
1939 | 序曲 雄叫び | |
1940 | 大行進曲 英雄 | |
1940 | 大行進曲 体育 | |
1941 | 序曲 天山南路を越えて | |
1942 | 大行進曲 明けゆくアジア | |
交響舞踊組曲 神秘集 | 1942 | |
ワルツ 「氷上の舞姫」 | 1947/01/17/東京放送交響楽団/NHK放送初演 | |
序曲 春を待つ | 1947/04/03/東京フィルハーモニー/NHK放送初演 | |
交響詩 ブラジル | 1967/ブラジル | |
朗読と管弦楽 | ||
1939 | 召集令 | |
1939 | 成吉思汗 | |
1940 | 自然児 | |
194 | 傷をなめる獅子 | |
1941 | 戦死せる弟へ |
深井史郎(明治40年4月4日~昭和34年7月2日)
秋田市新屋下表(元町)の内科医伝五郎の三男としてうまれる。長兄も医師、次兄はアミノ酸の研究で知られる農学博士であった。秋田中学時代の深井は漠然と建築家を志していたが、音楽や美術への興味も持っていたようだ。中学四年からは鹿児島の七高造志館へ入学し、校内のルーザ・カルテットに加わってさらに音楽へ熱中して行った。しかし、この時点では作曲家になろうとは夢にも思っていなかったそうである。
深井の人生を変えたのは知らず知らずのうちに蝕まれていた胸の病であろう。結局、学校は卒業したものの、郷里に帰ってから2年間も療養生活を送ることになった。深井は病気が軽くなると、秋田マンドリンオーケストラに加わり、そこの指揮者であった作曲家石田一郎の父で国語教師の石田直太郎(秋田で有名な趣味人だった)と出会い石田の薫陶をうけた。その内に病も癒えて深井の音楽への思いは、よりはっきリしたものとなっていった。
作曲の勉強をするために東京へ出た深井は、国立音楽学校、帝国音楽学校と学びを深める。帝国音楽学校では菅原明朗と出会い作曲の教えをうけた。さらには楽壇一の文章家として私淑していた伊庭孝とも知り合い、「作曲家は模倣を恐れてはならなどのその後の深井に強い影響をあたえる教えをうけた。
深井の作曲家としての本格的デビューは1934年の《5つのパロディ》が新交響楽団邦人作曲コンクールに入選したことからはじまっる。この作品は「作曲家は模倣を恐れてはならない」との伊庭の教訓がいかされている。それは古今の大作曲家のスタイルを借用してパロディ的に批評、かつ讃美するものとなる。この曲は山根銀二らの賞賛を受け注目を浴びた。《5つのパロディ》を改作した《パロデイ的な4楽章》は現在でもCDで聴く事が出来る(ローゼンシュトックが在日中に演奏した日本人作品の中でもっとも面白く、記憶に残ったのはこの作品だといったそうだ)。天野正道編曲で吹奏楽のレパートリーとしても知られる。
深井のパロディ的批評精神は満州の民謡を借用した《大陸の歌》や日本民謡を借用した《日本俚謡による嬉遊曲》などにもみられるが、そのような深井の仕事で忘れてはならないのが1942年の《ジャワの唄声-交響的映像-》である。この作品は朝比奈隆指揮の日本交響楽団により録音され、戦時下にSP盤が発売されている。
曲はガムランを意識したリズムや音色、日本からジャワあたりまでの汎アジア的民謡音階を使い、ボレロの如く反復し盛り上がり、オーケストラが爆発する。なんとも爽快な曲である。が、表面上爽快な曲にも深井のパロディ、批評精神はしっかりと隠されている。この曲には当時の「大東亜共栄圏」建設の夢と、その崩壊を危惧する深井の預言的シニカルな意見が隠されているように私には思えるのである。それは、日本からジャワへの民謡の戯れと高揚は「大東亜共栄圏」建設の理想を、高揚して爆発、収束して行くオーケストラは、理想の失敗と敗戦を暗示しているのではないか?是非とも《ジャワの唄声-交響的映像-》が早くCDになることを望む。その際には興味を持った方には聴いていただきたい。
深井は映画音楽の世界でもたくさんの作品を手がけ150本以上の映画に音楽を作曲している。映像に対するパロディ、批評と考えると、深井が劇伴音楽にその才能を発揮するのも良くわかる。映画音楽を通じて聴衆に音楽を発信する事の重要性についても語っていた。戦後は映画の仕事も多くなったせいか、作品が少なくなり、映画の仕事で京都に滞在中に狭心症で急逝した。
深井史郎作品リスト(映画音楽を除く)
年代順作曲リスト
年代 | 年齢 | 作品 |
1930 | 23 | 歌曲「習作.冬」(詩/佐藤春夫) |
1931 | 24 | マンドリン・オーケストラのための「マリピエロ譚詩」 |
1932 | 25 | マンドリン・オーケストラのための「アスファルト」(「散歩より(プロムナード)C) |
1933 | 26 | ミュージカル・プレイ「楽しき夏の夜」 |
1934 | 27 |
ラジオ・オペラ「おもちゃ」 管弦楽曲「五つのパロディ」 弦楽四重奏曲「三つの特徴ある楽章」 「小間奏曲」(「楽しき夏の夜」より、フルートとピアノのために) バレエ音楽「都会」(ピアノ版・合奏版) バレエ音楽「悦び」(ピアノ) |
1935 | 28 |
歌曲「春幾春」(詩/城左門) バレエ音楽「エチュード」(ピアノ) バレエ音楽「圧搾された瞬間」 物体舞踊「丸の休みの日」の音楽(ピアノ) |
1936 | 29 |
管弦楽曲「パロディ的な四楽章」(「五つのパロディ」改作) 管弦楽曲「<都会>より」 バレエ音楽「都会」(合奏改訂版) |
1937 | 30 |
俚謡ラプソディ「江差追分」(作/川路柳虹) 俚謡ラプソディ「大漁歌」(作/城左門) 歌曲「水の歌」 歌曲「芥溜を漁る人」(詩/北川冬彦) 放送軍歌「特別陸戦隊頌歌」(詩/城左門) バレエ音楽「都会」(2台ピアノ版) バレエ音楽「南方十字星(サザンクロス)」 |
1938 | 31 |
歌曲「潟の小径」(詩/菊岡久利) 歌曲「廃園」(詩/城左門) 歌曲「蛙・祈りの歌」(詩/草野心平) 歌曲「水の歌」(詩/城左門) 国民詩曲「日本俚謡による嬉遊曲」 |
1939 | 32 |
歌曲「日本の笛」(詩/北原白秋) 歌曲「短歌五首」(詩/与謝野寛) 歌曲「落ち葉を焚く歌」(詩/川井酔茗) |
1940 | 33 |
カンタータ「平安京」 「<空想部落>の音楽」 バレエ音楽「創造」(オーケストラ) 放送「叙情詩曲<寂光院>」 |
1941 | 34 |
管弦楽曲「大陸の歌」(2管) 行進曲「堂々たる進軍」(管弦楽) |
1942 | 35 |
国民合唱「子を頌ふ」(詩/城左門) 「ジャワの唄声-交響的映像-」 バレエ音楽「あらしの中の病院船…啓吉公用スグ帰レ」(ピアノ) バレエ音楽「桜のたましい」 バレエ音楽「愉しきかな」 放送「大東亜戦記 朗読と管弦楽・吹奏楽」(構成/深井史郎) |
1943 | 36 |
歌劇「敵国降伏」(台本/土井晩翠:城左門) 歌曲「秋」(詩/深尾須摩子) 歌曲「ふるさと」 管弦楽曲「大陸の歌」(3管) 管弦楽曲「英魂を送る」 管弦楽曲「海原」 大吹奏楽のための「大陸の歌」 吹奏楽曲「英魂を送る」 放送「日本の母 歌と詩と管弦楽」(詩/田中冬ニほか) 放送「藍を五体に染めて 詩と朗読と管弦楽」(詩/島崎曙海) |
1944 | 37 |
歌曲「戦死せる彼等のために」(詩/大江満雄,’46改作「三つの歌」) 「フィリッピン国民に贈る管弦楽序曲」 吹奏楽曲「ビルマ祝典曲」 バレエ音楽「習作」(ピアノ) |
1945 | 38 | フルート独奏曲「春」(ハープ(ピアノ)、弦楽伴奏のち「牧歌」と海 改題) |
1947 | 40 | バレエ音楽「黒い翼」(ピアノ) |
1948 | 41 |
放送「叙情詩劇<しあはせな女>」(作/土橋治重) 放送劇「アッシャア家の崩壊」(原作/ポー、脚色/野上彰) |
1949 | 42 |
カンタータ「平和への祈り」(詩/大木淳夫) ラジオ歌謡「夕焼け小焼け」(詩/城左門) バレエ音楽「習作No.1」(ピアノ) 放送劇「恋の影岩」(作/福田正夫) |
1950 | 43 |
ラジオ・オペレッタ「天国遁走曲」(作/八木隆一) 合唱曲「天地讃頌」(詩/大木敦夫、) 舞踊音楽「秋の声」(オーケストラ) バレエ音楽「黒い翼」(フルート、ピアノ) ラジオ小説「合駒富士」 |
1951 | 44 |
童謡「山鳩ポポ助」(詩/サトウ・ハチロウ) 放送劇「奇蹟」(作/八木隆一) 放送劇「雙子の星」(作/宮沢賢治、脚色/野上彰) |
1952 | 45 |
合唱曲「青春讃歌」(詩/神保光太郎) 「酒房『火の車』の歌」(詩/草野心平) 放送劇「新世界設計図」 放送音楽劇「かぐや姫」 放送音楽劇「花咲爺」 放送音楽劇「桃太郎」 放送劇「放浪紳士ハリー・ライム氏」 |
1953 | 46 |
歌曲「海」(詩/野上彰) 「神秘的組曲(マイクロフォンのための音楽)」(芸術祭参加) 「ジャズのためのラプソディ」(東京キューバンボーイズのための) バレエ音楽「月光とピエロ」(フルート) 「ヴァイオリンとピアノのための<蛙>」 放送劇「昔話<源五郎>第一部」(脚色/堀江林之助) 放送劇「帰ってきた人」 放送劇「亡霊物語 恋慕の橋」(作/真船豊) 放送劇「ふるさと(南部牛追歌による)」(作/伊馬春日) |
1954 | 47 |
バレエ音楽「青草の上(風わたる) 放送劇「ふるさと」(作/真船豊) 放送劇「肖像画」(原作/ゴーゴリ、脚色西川清之介) 放送劇「敵」(原作/チェーホフ) |
1955 | 48 |
童謡「沖の小鳥は離れ島」(詩/サトウ・ハチロー) 歌曲「蛙・祈りの歌」(詩/草野心平 アルト用) 「十三人奏者のためのディヴェルティスマン」 放送劇「群盗」(原作/シルレル、脚色/秋元松代) 放送劇「鴉なき」(作/堀江林之助) |
1956 | 49 |
管弦楽曲「架空のバレエのための三楽章」 「交響絵巻〈東京〉」第ニ部(第一部は清瀬保二) 放送劇「石と岩」(作/伊馬春日) 放送劇「芦笛のものがたり」(作/八木隆一) 放送劇「智恵子抄」(原作/高村光太郎、脚色/草野心平) 放送劇「須佐之男の命と大国主の命」(作/武者小路実篤) |
1957 | 50 |
歌曲「四つの日本民謡」 「交響絵巻〈東京〉」第ニ部(改訂版) ラジオドラマ「風琴と魚の町」(原作/林芙美子、脚色/八木隆一) 放送劇「夜間飛行」(作/田井洋子) |
1958 | 51 |
歌曲「子供のための三つの歌」(詩/村野四郎) 「田園ソング<三べんまわって>」(詩/竹中郁) |
1959 | 52 | 映画「浪花の恋いの物語」作曲中に急逝する。 |
その他
作曲年 | 作品名 |
? | 埼玉大学教育学部附属中学校行進曲 |
? | 埼玉大学教育学部附属中学校校歌 |
? |
上越教育大学学校教育学部付属中学校校歌 上越教育大学付属中学校校歌 |
? | 日本テレビ局名タイトル |
? |
鳩の休日 NTVのテーマ テーマ/NTV |
? | 水戸第二高等学校校歌 |
? | 結城第二高等学校校歌 |
? | 横浜商科大学校歌 |
? |
横浜第一商業高等学校校歌 横浜商科大学高等学校校歌 |
? | 宇治山田高校校歌(山高校歌) 作詞:草野心平 |
オーケストラ作品
作曲年 | 作品名 |
1934 | 管弦楽曲「五つのパロディ」 |
1936 | 管弦楽曲「パロディ的な四楽章」(「五つのパロディ」改作) |
1936 | 管弦楽曲「〈都会〉より」 |
1938 | 国民詩曲「日本俚謡による嬉遊曲」 |
1940 | カンタータ「平安京」 |
1940 | 空想部落の音楽 |
1940 | バレエ音楽「創造」 |
1941 | 管弦楽曲「大陸の歌」 |
1941 | 行進曲「堂々たる進軍」(管弦楽) |
1942 | ジャワの唄声-交響的映像- |
1943 | 管弦楽曲「大陸の歌」(3管) |
1943 | 管弦楽曲「英魂を送る」 |
1943 | 管弦楽曲「海原」 |
1944 | フィリッピン国民に贈る管弦楽序曲 |
1950 | 舞踊音楽「秋の声」(オーケストラ) |
1956 | 管弦楽曲「架空のバレエのための三楽章」 |
1956 | 交響絵巻「東京」第ニ部 |
1957 |
交響絵巻「東京」第ニ部(改訂版) |
山田一雄オーケストラ作品リスト
作曲年 | 作品名 | 編成(管) | 初演データ | 譜 |
1936 | 日本俗謡による前奏曲 | 3 | 1937/指揮:山田耕筰/日本放送協会顕彰募集第1等入選/JOAK放送初演 | スコア、パート、NHKデータ情報部 |
1937 | 小交響楽詩「若者のうたえる歌」 | 2 | 1938/02/25/指揮:J.ローゼンストック/新交響楽団/第2回新響邦人作品コンクール入選 |
スコア パートあり |
1938 | バレエ(舞踊曲)「白夜」 | 2 | 1938/指揮:山田和男/貝谷八百子バレエ劇場公演 |
スコア ピアノスコアあり |
1939 | 国民詩曲「交響的木曾」op.12 | 3 | 1940/指揮:山田和男/JOAK放送初演/日本放送協会委嘱 |
スコア パート、NHKデータ情報部 |
1940 | 三幕よりなるバレエ音楽「呪縛(印度)」op.13 | 2 | 1940/指揮:山田和男/貝谷八百子バレエ劇場第3回公演 |
スコア 交響組曲「呪縛」のパート譜あり(1942発表) |
1940 | 序曲「荘厳なる祭典」」 | 3? | 1939?/ |
スコア不明 ピアノスケッチ1部確認 |
1940 | 嬉遊曲 | 室内orch | 指揮:J.ローゼンストック/川奈バレー団/KOK新レパトア試演会 |
スコア パートN響 |
1943 | 学徒荒鷲 | ? | ? | ? |
1943 | バレー「バリ島の月」 |
1fl.1cl.str-q .1perc.pf |
指揮:山田和男/貝谷八百子新作発表会/貝谷八百子舞踊研究所 | スコア |
1944 | おほみたから(大みたから)op.20 | 3 | 1945/01/01/指揮:山田和男/日本交響楽団/JOAK放送初演/朝日新聞委嘱 | スコア |
1944 | 戦列にop.22 | 2 | 1945/01/01/指揮:山田和男/日本交響楽団/JOAK放送初演 | スコア |
1944 | 二つの慰安曲 |
vn.orch (?) |
1944/06/25/指揮:山田和男/日本交響楽団/辻久子提琴演奏会 | スコア不明 |
1946 | 交響詩「奈良より」 | ? | 指揮:山田和男/日本音楽連盟作品発表会 | スコア |
1952 | 親鸞 | orch | ラジオ東京連続小説のための音楽 | スコア |
1956 |
シンフォニエッタ [小交響曲「名人」] |
室内orch | 1956/09/10/指揮:山田和男/新室内楽協会/第1生命ホール/新室内楽協会第2回演奏会 | スコア |
1959 | よろこびのファンファーレ | 2 | 小カンタータ《わが皇子とわが妃》より | スコアあり |
1962 | 管弦楽曲「東北民謡」 | ? | ? |
スコア不明 ピアノスケッチ断片 |
團伊玖磨作品リスト
.オーケストラ作品
作曲年 | 作品名 | 時間 | 初演データ | 備考 | 音盤 |
1948 | 交響詩「平和来」(後に「挽歌」と改題) | 16 | 1948/11/25指揮:尾高尚忠/日本交響楽団(N響) | 平和の鐘楼県建立会管弦楽懸賞佳作 | |
1948 |
管弦楽のための舞踊組曲 (後に管弦楽組曲「シルク・ロード」に改作) |
25 | 1948 | ||
1949 |
交響曲第1番イ調 (1956年改訂) |
15 | 1950/03/21/指揮:近衛秀麿/日本交響楽団(N響)/日比谷公会堂/放送開始25周年記念管絃楽曲発表演奏会 | 放送開始25周年記念管絃楽曲発表演奏会特賞入選 | cd |
1954 | ブルレスケ風交響曲 | 25 | 1954/01/26/指揮:團伊玖磨/東京交響楽団/日比谷公会堂/三人の会 | ||
1955 | 管弦楽組曲「シルクロード」 | 25 | 1955/06/23/指揮:團伊玖磨/東京交響楽団/日比谷公会堂/三人の会(第2回) | lp | |
1956 |
交響曲第2番変ロ調 (1988年改訂) |
1956/04/05/指揮:上田仁/東京交響楽団/東京交響楽団第77回定期演奏会 | cd | ||
1958 | 交響組曲「アラビア紀行」 | 1958/04/02/指揮:團伊玖磨/NHK交響楽団/ /新宿コマ劇場/三人の会(第3回) | |||
1960 | 交響曲第3番 | 1960/04/?/指揮:岩城宏之/NHK交響楽団/読売ホール | cd | ||
1963 | 序曲「東京オリンピック」 | 1963/06/23/指揮:岩城宏之/NHK交響楽団/東京文化会館 | |||
1964 | 交響曲第4番 | 1965/10/13/指揮:團伊玖磨/読売交響楽団/神奈川県立音楽堂 | cd | ||
1965 | 管弦楽のための「祝典序曲」 | 1965/10/13/指揮:團伊玖磨/読売交響楽団/神奈川県立音楽堂 | |||
1965 | 交響曲第5番 | 1965/10/?/指揮:團伊玖磨/読売交響楽団/沼津公会堂 | cd | ||
1965 | 合奏協奏曲 | 1965/12/02/指揮:團伊玖磨/読売交響楽団/日比谷公会堂 | |||
1967 | 日本からの手紙第1番 | 1967/09/25/指揮:A.フィードラー/読売交響楽団/東京厚生年金会館 | |||
1968 | 日本からの手紙第2番 | 1969/02/?/指揮:藤田由之/青山大学管弦楽団/米国 | lp | ||
1970 | 虹の塔 | 1970/03/?/指揮:團伊玖磨/読売交響楽団/万博日本専売公社館 | ep | ||
1974 | 日本からの手紙第3番 | 指揮:S.ブラック/読売交響楽団 | |||
1974 | シンフォニエッタ(小交響曲) | 指揮:藤田由之/青山大学管弦楽団/ | |||
1974 | ヴァイオリンと管弦楽のためのファンタジア第1番 | 指揮:ヴァレンシア/マニエラ交響楽団/ヴァイオリン:小林武史 | |||
1980 | 管弦楽のための「高梁川」 | 1980/07/10/指揮:團伊玖磨/倉敷室内管弦楽団/倉敷市民会館 | |||
1982 | 管弦楽のための「夜」 | 1982/12/20/指揮:山田一雄/京都交響楽団/京都会館 | 京都市委嘱 | cd | |
1983 | ヴァイオリンと管弦楽のためのファンタジア第2番 | 1983/指揮:エンリコ・デ・モーリ/ヴァイオリン:小林武史/国立ブルノーフィルハーモニー | |||
1984 | 交響幻想曲「万里長城」 | 1984/指揮:李徳倫/中央交響楽団 | lp | ||
1985 | 交響曲第6番「HIROSHIMA」 | 1985/10/04/指揮:團伊玖磨/広島交響楽団/平和コンサート2001 | cd | ||
1986 | 管弦楽のための「飛天」 | 1986/10/16/指揮:秋山和慶/東京交響楽団/東京交響楽団第324回定期演奏会 | 東京交響楽団創立40周年記念委嘱 | ||
1988 | 2つのソロ・ヴァイオリンと弦楽合奏のための「古雅なるファンタジア」 | 指揮:小林武史/東京弦楽合奏団 | |||
1990 | フリュートとオーケストラのための「NOCTURNE ET DANCE」 | ||||
1990 | 管弦楽のための「祝典曲」 | 1990/05/10/指揮:團伊玖磨/大阪センチュリー交響楽団/大阪城ホール/創業60周年記念式典 | 岩谷産業委嘱 | ||
1991 | 管弦楽のための「飛天繚乱」 | 1991/09/20/指揮:大友直人/大阪センチュリー交響楽団/大阪センチュリー交響楽団第7回定期演奏会 | cd | ||
? | 日本舞踊のための管絃楽曲「鷺」 |
オペラ
作曲年 | 作品データ | 内容 | 時間 | 初演データ | 備考 | 音盤 |
1952 | 夕鶴 | 1幕/作:木下順二 | 指揮:團伊玖磨/関西交響楽団 | 山田耕筰作曲賞、毎日音楽賞、伊庭歌劇賞 | cd | |
1955 | 聴耳頭巾 | 3幕/作:木下順二 | 指揮:團伊玖磨/関西交響楽団 | |||
1958 | 楊貴妃 | 3幕5場/原作:大佛次郎 | 指揮:團伊玖磨/ABC交響楽団 | |||
1972 | ひかりごけ | 2幕/原作:武田泰淳 | 指揮:森正/大阪フィルハーモニー | |||
1975 | ちゃんちき | 2幕4場/脚本:水木洋子 | 指揮:森正/東京フィルハーモニー | |||
1994 | 素戔嗚 | 3幕4場/脚本:團伊玖磨 | 指揮:團伊玖磨/神奈川フィルハーモニー | |||
1997 | 建・TAKERU | 3幕/脚本:團伊玖磨・小田健也 | 指揮:星出豊/東京交響楽団 |
器楽曲
作曲年 | 作品名 | 初演データ | |
青山学院 中等部 2年の頃 |
ピアノ曲「三つのインテルメッツォ」 | ||
1947 | 弦楽三重奏曲 イ短調 | ||
1947 | ピアノ独奏曲 ハ調 | ||
1948 | 弦楽四重奏曲 ロ調 | ||
1949 | 嬉遊曲 (ピアノ連弾) | ||
1952 | NHKラジオ体操第2 | 1952年6月放送開始 | |
1953 | 弦楽四重奏曲 ハ調 | ||
1973 | フルート3重奏曲 | 東京にて初演 | |
1981 | ヴァイオリンとピアノのためのファンタジア第1番 | ヴァイオリン:小林武史/ピアノ:B.シューベルカ/東京 | |
1981 | ベルリン・シンフォニーの12人のセロのための「夜」 | 東京にて初演 | |
1983 | ヴァイオリンとピアノのためのファンタジア第2番 | 1984/ヴァイオリン:小林武史/ピアノ:浅野繁/東京 | |
1983 | ピアノ組曲「3つのノヴェレッテ」 | ||
1984 | ヴァイオリンとピアノのためのファンタジア第3番 | ヴァイオリン:小林武史/ピアノ:黒川美方子/東京 | |
1984 | 12本のフルートのための「夕鶴」幻想曲 | ||
1988 | 4本のファゴットのための「ソナタ」 | 東京にて初演 | |
1987 | フルートとピアノのための「ソナタ」 | 米国にて初演 | |
1990 | ヴァイオリンとピアノのためのソナタ | ヴァイオリン:小林武史/ピアノ:J.ハーラ | |
1992 | フルートとハープのための「羽衣」 | ||
1994 | 篠笛とチェロのための「夜の対話」 | ||
1997 | ヴァイオリン・デュエット「Conguratulations for Mr. & Mrs. Toshiya Etoh」 | ||
1998 | ヴァイオリンとチェロのための対話 | ||
1998 | セロ独奏のための無伴奏チェロ・ソナタ | ||
1998 | ヴァイオリン独奏のための無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番 | ||
1999 | ヴァイオリン独奏のための無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番 | ||
1999 | トロンボーンとハープのための「Three Letters」 | ||
2001 | ソロ・ヴァイオリンとカルテットのための2章「黒」と「黄」 |
吹奏楽
作曲年 | 作品名 | ||
1959 | 祝典行進曲(天皇陛下、美智子皇后陛下ご成婚) | ||
1964 | オリンピック開会序曲 | ||
1965 | 行進曲「青年」 | ||
1976 | 吹奏楽のための「奏鳴曲」 | ||
1977 | 吹奏楽のための組曲「行列幻想」 | ||
1987 | 行進曲「希望」 | ||
1988 | 行進曲「太平洋艦隊」 | ||
1993 | 新祝典行進曲(皇太子殿下、雅子妃殿下ご成婚) | ||
1998 | 機動隊行進曲「希望のあしおと」 |
独唱曲
作曲年 | 作品名 | 詩 | |
1942 | 小諸なる古城のほとり | 島崎藤村 | |
1942 | 朱き木の実 | 北原白秋、他 | |
1943 | しぐれに寄する抒情 | 佐藤春夫 | |
1944 | 向日葵の歌 | 北原白秋、他 | |
1947 | 花の街 | 江間章子 | |
1951 | 旅上 | 萩原朔太郎 | |
1954 | はる | 谷川俊太郎 | |
1955 | 別離 | ポール・フォール/訳:上田敏 | |
1956 | 聲曲(もののね) | ガブリエル・ダヌンツィオ/訳:上田敏 | |
1956 | 貝 | 萩原朔太郎 | |
1956 | 海水旅館 | 萩原朔太郎 | |
1956 | 笛の音のする里へ行かうよ | 萩原朔太郎 | |
1956 | 片足 | 北原白秋 |
管弦楽付き独唱曲
作曲年 | 作品データ | テクスト | 初演データ | |
1945 |
「二つの抒情詩」 1.「村歌」 2.「小諸なる古城のほとり」 |
1:ポール・フォール/訳:上田敏 2:島崎藤村 |
山田一雄/日本交響楽団(N響)/四谷文子 | 日本音楽連盟委嘱コンクール入選 |
1970 | いつでも太陽があるように(オーケストラ版) | 江間章子 | ||
1970 | 都井の岬(オーケストラ版) | |||
1970 | 水色のブラウス | |||
1970 | 子守歌(オーケストラ版) | 野上彰 | ||
1976 | ソプラノソロと管弦楽のための「長良川」 | 江間 章子 |
独唱歌曲集
作曲年 | 作品名 | 詩 | |
1945 | 歌曲集「六つの子供の歌」 | 北原白秋 | |
1946 | 歌曲集「五つの断章」 | 北原白秋 | |
1946 | 歌曲集「わがうた」 | 北山冬一郎 | |
1948 | 歌曲集「萩原朔太郎に依る四つの歌」 | 萩原朔太郎 | |
1950 | 歌曲集「美濃びとに」 | 北原白秋 | |
1951 | 歌曲集「東京小景」 | 太田黒元雄 | |
1955 | 歌曲集「抒情歌」 | 大木実 | |
1956 | 歌曲集「雨のあとさき」 | 北原白秋 | |
1958 | 歌曲集「三つの小唄」 | 北原白秋 | |
1962 | 歌曲集「ジャン・コクトーに依る八つの詩」 |
ジャン・コクトー 訳:堀口大學 |
|
2001 | 歌曲集「マレー乙女の歌へる」 |
イヴァン・ゴル 訳:堀口大學 |
合唱曲(無伴奏・ピアノ伴奏)無伴奏
作曲年 | 作品名 | テクスト | 初演データ | |
1952 | 無伴奏合唱曲「二つの碑銘」(mixed-cho) | 原民喜 西田幾太郎 | ||
1963 | 無伴奏混声合唱曲「岬の墓」 | 堀田善衛 | 芸術祭賞、文部大臣賞 | |
1965 | 無伴奏混声合唱曲「沼津二章」 | 井上靖 | 沼津市にて初演 | |
1977 | 無伴奏合唱組曲「西海ラプソディ」(mixed-cho) | 堀口大學 | 北九州市にて初演 | |
ピアノ伴奏 | ||||
1945 | 合唱曲「わすれなぐさ」(mixed-cho) | W.アレント/訳:上田敏 | ||
1966 | バリトンソロ・混声合唱・ピアノのための組曲「風に生きる」 | |||
1968 | 混声合唱のための「ディヴェルティメント」(mixed-cho,2fl) | 谷川俊太郎 | ||
1968 | 合唱組曲「筑後川」(mixed-cho) | 丸山 豊 | 久留米市にて初演 | |
1969 | 合唱曲「海を探しに行こう」(mixed-cho) | 辻井喬 | 東京にて初演 | |
1973 | 合唱組曲「海上の道」(mixed-cho) | 丸山豊 | 久留米市にて初演 | |
1974 | 浄土宗「音楽法要連頌」(会衆,mixed-cho,Ms,T,org) | 藪田 義雄 | 京都知恩院にて初演 | |
1978 | 合唱組曲「大阿蘇」(mixed-cho) | 丸山 豊 | 久留米市にて初演 | |
1978 | 合唱組曲「北の大地」(mixed-cho) | 小野寺与吉 | 1979/旭川市 | |
1984 | 合唱組曲「玄海」(mixed-cho) | 丸山 豊 | 久留米市にて初演 | |
1986 | 女声合唱曲「燕の歌」(S,child-cho) | ガブリエル・ダヌンツィオ/訳:上田敏 | ||
1988 | ソプラノソロ・女声合唱・2台のピアノのための「巴里小曲集」 | 西條八十 | 東京にて初演 | |
1989 | 合唱組曲「筑後風土記」(mixed-cho) | 栗原 一登 | 久留米市にて初演 | |
1990 | 混声合唱組曲「川のほとりで」 | 江間章子 | 東京にて初演 |
管弦楽付き合唱曲(器楽付きを含む)
作曲年 | 作品名 | テクスト | 時間 | 初演データ | 備考 |
1950 | 二隊の女声合唱と小管弦楽のための「詩篇歌」(聖書詩篇148による) | ||||
1957 | 合唱と管弦楽のための組曲「風に生きる」 | 石?M 恒夫 | 芸術祭賞受賞 | ||
1964 | 合唱と管弦楽のための組曲「風に生きる」 | ||||
1969 | 管弦楽と合唱のための「西海讃歌」(mixed-cho) | 1969/11/09/指揮:團伊玖磨/佐世保市民管弦楽団、佐世保市民合唱団 | |||
1970 | 合唱組曲「筑後川」(mixed-cho) | 丸山豊 | 久留米市にて初演 | ||
1970 | 合唱と管弦楽のための「日本新頌」(mixed-cho) | 堀口大學 | 大阪万博開会式にて初演 | ||
1974 | 合唱と管弦楽のための交響詩「ながさき」 | 江間 章子 | 1974/03/09/指揮:團伊玖磨/長崎交響楽団、長崎市内合同合唱団 | ||
1975 | 合唱と打楽器とピアノのための「原體剣舞連」(mixed-cho) | 宮沢賢治 | |||
1975 | 天理教交声曲「元の理」 | 天理市にて初演 | |||
1977 | 合唱と管弦楽のための「北九州」 | 栗原 一登 | 北九州市にて初演 | ||
1979 | 合唱と管弦楽のための「伊万里讃歌」 | 片岡繁夫 | 伊万里にて初演 | ||
1980 | 東大寺「慮遮那仏讃歌」(S,cho) | 堀口大學 | 25 | 1980/12/20/指揮:團伊玖磨/s:中沢桂/大阪フィルハーモニー、関西合唱連盟/東大寺落慶法要 | |
1982 | 合唱と管弦楽のための組曲「横須賀」 | 栗原 一登 | 45 |
1983/02/15/指揮:團伊玖磨/横須賀交響楽団 http://ha.sakura.ne.jp/~chiaki/yokosuka/kumikyoku.html |
|
1982 | 合唱と管弦楽のための「唐津」 | ||||
1983 | 女声合唱とハープ5台のための「奈良・壺坂寺印度渡来大観音開眼音楽」 | 常磐照憲 | 奈良壺坂寺にて初演 | ||
1983 | 朗読・ソプラノソロ・オーボエ・ピアノのための合唱組曲「木曾路」(mixed-cho) | 辻井 喬 | 東京にて初演 | ||
1984 | 朗読・ソプラノソロ・クラリネット・ピアノのための合唱組曲「紀州路」(mixed-cho) | 辻井喬 | 東京にて初演 | ||
1985 | 天理教交声曲《ひながたの道》 | 中山もと | 天理市にて初演 | ||
1986 | 朗読・ソプラノソロ・フルート・ピアノのための合唱組曲「長崎街道」(mixed-cho) | 辻井喬 | 東京にて初演 | ||
1987 | 合唱と管弦楽のための「東洋大学創立百年記念楽“讃えんかな東洋大学”」 | ||||
1988 | 麗沢大学のためのソプラノ・合唱・管弦楽のための交声曲「稀人“広池千九郎讃歌”」 | 宗 武志 | 1988 | ||
1989 | ソプラノ・バリトンソロと合唱とオーケストラのための組曲「筑紫讃歌」 | 犬塚 堯 | 福岡にて初演 | ||
1990 | 合唱と吹奏楽のための「東京歯科大学創立百周年記念讃歌“築かん明日を”」 | ||||
1993 | 鎌倉芸術館開館記念式典で鎌倉芸術館への献堂歌「鎌倉頌」 | なかにし礼 | 1993/10/01 | ||
1994 | 管弦楽と合唱のための組曲「わが街に」 | なかにし礼 |
03/21/足立区西新井文化ホールにて初演 同年/12/25/再演 |
||
1998 | オルガン・合唱・管弦楽のための「献堂曲」 | 瀧澤政治 | 1998/10/22/指揮:團伊玖磨/東京交響楽団/オルガン:松居直美/新潟りゅーとぴあの開場記念 |
子供の歌
作曲年 | 作品名 | ||
1979 |
浜田広介の童詩による曲集「こどものせかい」 [上巻] あおいくさはら、赤いインコ、あけのかわうそ、あずきとぎ、あててみなさい、あとの小石は、あまがえる、雨ふり雲、蟻ぐるま、石のじぞうさま、一羽の小鳥、いぬのはがき、うさぎのおけや、お猿三匹、オスモとコスモ、お月さま、お盆花、親子鳩、か、かあさんここよ、貝がら、かえるのがっこう、蛙の木のぼり、かげぼうし、かぜのにおい、かちかち山、がちょうのうた、かぶと虫、かみきり虫、かみしばい、鳥のあたま、鳥の洗たく、かりゅうどさん、きつねの子、金魚、くいな、草のかまきり、草のねじ花、草の橋、蜘蛛の子、くるまのあとおし [下巻] けんけん毛虫、鯉のぼり、子がにのはさみ、こどもともくば、さなぎ、紫蘇の葉豆の葉、霜夜の兎、白いきつね、巣なし鳥、すみれのねえさん、小さな凧、ちんどんや、鳥さし、鳥となる花、なぞなぞ、ねこさんねこさん、ねずみの元日、ねんねのうた、畠の兎、ばった、はとぽっぽ、春の星、春のよあけ、パンの木、日ながの山、ひなまつり、姫瓜、日やけ雲、二つ星、冬の蓑虫、ほうほうほたる、星がとんだ、みぞれ、もぐらの子、もぐらの町、もしもめだかに、やまのうさぎ、山のはたおり、忘れもの、お星さま |
||
1983 |
子供のうたアルバム「道の子の歌」 おつかいありさん、かえるのうた、おちばのうた、ひばりのおうち、木の実号、子守唄、ぞうさん、山羊さんゆうびん、いちねんせいのうた、帽子のうた、なっぱのたね、でんでん虫、おててあらいのうた、だっこのうた、おどり靴、ぼくはごうけつだ、はをみがくうた、ひとりできます、さがしてる、「かあさん、かあさん」、さようならのうた |
||
ぞうさん、やぎさんゆうびん、 |
団体歌
TVでは、「読響ポップス・コンサート」を1970~75年まで毎週続けていた。
芥川也寸志作品リスト
オーケストラ作品
作曲年 | 作品名 | 演奏時間(分) | 初演データ | 音盤 | 備考 |
1947 | 交響管弦楽のための前奏曲 | 20 | 1990/01/20/指揮:山田一雄/新交響楽団 | 東京音楽学校本科卒業作品 | |
1948 | 交響三章 | 25 |
1948/09/26/指揮:芥川也寸志/東京フィルハーモニー交響楽団/NHKラジオ「現代の音楽」放送初演(「交響的三楽章」として) 1950/09/26/指揮:尾高尚忠/日本交響楽団(N響)/第320回演奏会 |
||
1949 | 小管弦楽のための組曲 | 1949/01/16/NHKラジオ「日曜随想」 | |||
1950 | 交響管弦楽のための音楽 | 12 | 1950/03/21/指揮:近衛秀麿/日本交響楽団(N響)/日比谷公会堂/放送開始25周年記念管絃楽曲発表演奏会 | 放送開始25周年記念管絃楽曲発表演奏会特賞入選 | |
1950 | バレエ「失楽園」 | 18 | 1950/09/29/指揮:芥川也寸志/シャンブルノネット/横山はるひバレエ・アート・スクール | ||
1950 | 湖底の夢 | 45 |
1950/11/06/東京新聞社主催「創作バレエ合同公演」(演出・振付:高田せい子) 改訂上演/1952/11/20/高田せい子、山田五郎創作バレエ公演 |
||
1951 | Kappa(河童) | 25 | 1951/07/24/指揮:遠山信二/東京フィルハーモニー交響楽団/横山はるひバレエ・アート・スクール公演 | ||
1952 |
マイクロフォンのための音楽 (マイクロフォンのためのファンタジー) |
8 |
1952/06/10/NHKラジオ「NHK音楽のアトリエ」放送初演 1956/02/04/実験工房「ミュージック・コンクレート電子音楽オーディション」 |
||
1953 |
炎も星も (Flame...star) |
1953/11/04/指揮:上田仁/東京交響楽団/高田せい子、山田五郎創作バレエ | |||
1953 | 弦楽のための三楽章 | 14 | 1953/12/04/指揮:K.ヴェス/ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 |
1955年ワルシャワ青年平和友好祭コンクール入賞 1948年の《弦楽四重奏曲》に新しく第1楽章を作曲、第3楽章を第2楽章に移行、第2楽章を第3楽章に移行して作曲された。 NHK音楽祭「バレエの夕べ」で《Triptyque(青春三章)》として発表された。(1968/03/16/牧阿佐美バレエ団/振付:牧阿佐美/指揮:秋山和慶/東京交響楽団) |
|
1954 | 交響曲 | 1954/01/26/指揮:芥川也寸志/東京交響楽団/日比谷公会堂/三人の会 | |||
1955 | 交響曲第1番 | 1955/12/08/指揮:上田仁/東京交響楽団/第74回定期演奏会 | 前年の《交響曲》の第2楽章を第3楽章に移行、新たに第2楽章を作曲した改訂作品 | ||
1955 | 嬉遊曲 | 20 | 1955/06/23/指揮:芥川也寸志/東京交響楽団/三人の会(第2回) | 破棄 | |
1957 |
子供のための交響曲 双子の星 《交響管弦楽と児童合唱と語り手による》―宮澤賢治作・雙子の星より― |
36 | 1957/11/25/指揮:渡邉暁雄/日本フィルハーモニー交響楽団/語り:中村メイコ/東京少年合唱隊/文化放送/放送初演 | ||
1958 | エローラ交響曲 | 17 | 1958/04/02/指揮:芥川也寸志/NHK交響楽団/三人の会(第3回) | ||
1962 | 弦楽のための音楽第1番 | 1962/12/18/指揮:若杉弘/東京現代音楽室内楽団/第3回東京現代音楽祭 | 献呈:武満徹 | ||
1966 | 弦楽オーケストラのための陰画 | 1966/11/03/指揮:岩城宏之/NHK交響楽団/NHKラジオ「ステレオ音楽」/放送初演 | |||
1967 | オスティナータ・シンフォニカ | 1967/05/25/指揮:渡邉暁雄/日本フィルハーモニー交響楽団/第141回定期演奏会 | |||
1968 | 舞踊組曲 蜘蛛の糸 |
1968/11/08/指揮:森正/ニュー・シンフォネット/NHK-FM放送初演 1969/03/17/指揮:芥川也寸志/東京フィルハーモニー交響楽団/牧阿佐美バエエ団/第9回NHK音楽祭「バレエの夕べ」 |
委嘱:NHK 明治百年記念芸術祭参加作品 |
||
1969 | チェロとオーケストラのためのコンチェルト・オスティナート | 18 | 1969/12/16/指揮:秋山和慶/チェロ:岩崎洸/東京交響楽団/東京文化会館/第173回定期演奏会 |
献呈:岩崎洸 1969/07/モスクワ/チャイコフスキー・コンクールにてピアノ版初演/岩崎洸、岩崎淑 |
|
1970 | オスティナータ・シンフォニカ’70 | 1970/11/25/指揮:芥川也寸志/東京交響楽団/第179回定期演奏会 | オステナータ・シンフォニカの改作 | ||
1971 | オーケストラのためのラプソディ | 17 | 1971/10/04/指揮:森正/NHK交響楽団/昭和46年度文化庁芸術祭公演「管弦楽の夕べ」 | ||
1974 | GXコンチェルト | 20 | 1974/07/03/指揮:芥川也寸志/GX1(オルガン):沖浩一/東京交響楽団/GXコンサート | 純粋なオリジナル作品 | |
1979 |
森のすきなおとなとこどものための音楽童話 《ポイパの川とポイパの木》 |
1979/05/05/指揮:芥川也寸志/東京フィルハーモニック交響楽団/台本:岸田衿子/ | |||
1979 | March1979《栄光をめざして》 | 朝日新聞創刊100年記念委嘱 | |||
1981 | 音楽と舞踊による映像絵巻《月》 | 1981/07/18/指揮:手塚幸紀/東京フィルハーモニー交響楽団/振付:石井かほる/台本:水尾比呂志/NHK-TV「月―竹取物語より~音楽と舞踊による映像絵巻~」/放送初演 |
第33回イタリア賞テレビ音楽部門でイタリア放送協会賞受賞 エミー賞受賞 |
||
1982 | 行進曲《風に向かって走ろう》 | 第38回国民体育大会(あかぎ国体) | |||
1986 | アレグロ・オスティナート(交響組曲「東京」第4楽章) | 1986/04/17/指揮:芥川也寸志/東京交響楽団/交響組曲「東京」発表コンサート | |||
1986 | オーケストラとオルガンのための「響」 | 16 | 1986/10/12/指揮:ヴォルフガング・サヴァリッシュ/NHK交響楽団/オルガン:林佑子/サントリーホール落成式典 |
サントリーホール落成記念委嘱作品 オスティナータ・シンフォニカの改作 |
|
1988 | ゴジラの主題によせるバラード | 1988/02/27/指揮:芥川也寸志/新星日響室内楽オーケストラ/伊福部昭先生の叙勲を祝う会 |
1977 | 秋田地方の子守唄 | 1978/01/07/ | 献呈:徳永ニ男 |
1977 | 阿波踊り | 1977 | |
1978 | 火遊び | 1978/01 | |
1978 | クラッピング・オーケストラ | 1978/01/20 | |
1979 | オーケストラのための証城寺の腹つづみ | 1979/07/28 | |
1980 | 阿波踊り | 1980 | |
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド! | |||
ほほえみは愛(モナリザによせて) | |||
クラシックなロンドン橋 | |||
いろんなひつじさん | |||
突っぱり交響曲 | |||
大来外相かく語りき |
|
黛敏郎作品リスト
リスト右端の「○」は私の音源所有に関らず、聴いた事のあるものにつけてある備忘録的なものです。
「○」がついていないものについては情報募集中です。よろしくお願い申し上げます。
オーケストラ作品/器楽作品/声楽作品/オペラ・バレエ/テープ・電子音楽作品/劇場作品
映画音楽/その他/校歌、社歌/編曲作品(本人)/編曲作品(非自己)
オーケストラ作品 | |||||||
作曲年 | 作品名 | 編成 |
演奏時間( 分) |
初演データ | 音盤 | 備考 | |
1946 | セレナード・ファンタスティック | フルート独奏,弦楽オーケストラ,ピアノ | 13 | ||||
1948 | ルンバ・ラプソディ | 3管オーケストラ | 8 | 舞台未初演 | 楽譜は初演されることもなく伊福部昭のもとに預けられたままとなっていた | ○ | |
1950 | シンフォニック・ムード | 3管オーケストラ | 20 | 1950.11.16 日比谷公会堂 指揮:尾高尚忠/N響 | 初演時のタイトルは《交響的気分「スフィンクス」》 | ○ | |
1954 | 饗宴 | 3管オーケストラ | 11 | 1954.01.26 日比谷公会堂 指揮:黛敏郎/東響/ 「三人の会」第1回 | LP,CD | ○ | |
1954 | エクトプラズム | 電気楽器,パーカッション,弦楽オーケストラ | 7 | 1954.12.09 日比谷公会堂 指揮:森正/東響,内田準子 | LP | 1956年ISCM世界音楽祭入選 | ○ |
1955 | トーン・プレロマス55 | 5サックス,5トロンボーン,管楽器,パーカッション,ミュージカル・ソウ(合計40人編成) | 11 | 1955.06.23 日比谷公会堂 指揮:黛敏郎/東響 「三人の会」第2回 | CD | ○ | |
1957 |
フォノロジー・サンフォニック ―交響的韻律学― |
3管オーケストラ | 11 | 1957.05.28 日比谷公会堂 指揮:渡邉暁雄/日フィル | LP.CD | 委嘱/日フィルジリーズ | ○ |
1957 | カンパノロジー | オーケストラ | 10 | 1957.11.27 指揮: ウィルヘルム・シュヒター/N響 | 涅槃交響曲第1楽章に編入 | ||
1958 | 涅槃交響曲 | 男性合唱,6管オーケストラ | 35 | 1958.04.02 新宿コマ劇場 指揮:岩城宏之/N響/東京コラリアーズ/ 「三人の会」第3回 | LP,CD | 第7回尾高賞受賞 | ○ |
1960 | 曼荼羅交響曲 | 2管オーケストラ,5パーカッション | 20 | 1960.03.27/読売ホール/指揮:岩城宏之/N響 「三人の会」第4回 | LP,CD |
1969/05/03/東京文化会館/振付:ミッシェル・ディスコンベィ/東京バレエ団 1989/10/21、22/郵便貯金ホールにて牧阿佐美バレエ団により「ジパング89」内にて牧阿佐美により振付される。 「ジパング89」の構成は 1.芥川也寸志《トリプティーク》 2.團伊玖磨《笛を吹く女》 3.黛敏郎《曼荼羅交響曲》 4.芥川也寸志《蜘蛛の糸》 の順番で踊られた。 1990年7月、ソ連で《曼荼羅交響曲》芥川也寸志の《蜘蛛の糸》小杉太一郎《戦国の恋》と共に牧阿佐美バレエ団によって踊られた。 1996/09/8.9/ゆうぽおとにて三谷恭三の振付により牧阿佐美バレエ団に踊られた。 ●黛 敏郎氏インタビュー:交響曲「曼荼羅」について NHKビデオ マンダラの世界 講師 真鍋俊照(美術史家) ビデオテープ2巻組 カラー80分/VHSのみ [商品番号 V5535]6,000 円 |
○ |
1960 | 越後獅子 | 3管オーケストラ | 5 | 1960.06.13/指揮:岩城宏之/N響 | ○ | ||
1961 | 彫刻の音楽 | 管楽合奏(6管) | 4 | 1961.06.29/ピッツバーグ/指揮:R.ブードロー/アメリカン・ウンィンド・シンフォニー | LP,CD | ○ | |
1962 | BUGAKU | 3管オーケストラ | 24 |
1963.03.20 指揮:R.アーヴィング/シティセンター・オーケストラ/ニューヨーク・シティバ・レエ 演奏会初演 1966.04.13/指揮:岩城宏之/N響 |
LP,CD |
第15回尾高賞 委嘱:ニューヨークシティバレエ、バランシン振付 1968年7月、芥川也寸志《トリプティーク》、團伊玖磨《シルクロード》とともに東京文化会館において牧阿佐美の振付で上演された。 1988年、第2部のみベジャール振付 |
○ |
1962 | テクスチュア | 管楽合奏(6管) | 10 | 1962.06.10/ピッツバーグ/指揮:R.ブードロー/アメリカン・ウィンド・シンフォニー | LP,CD | ○ | |
1962 | 交響詩「輪廻(さむさーら)」 | 3管オーケストラ | 25 | 1962.06.20/指揮:小澤征爾/N響 | LP,CD | ○ | |
1963 | エッセイ・イン・ソノリティ(別名モーツァルティアーナ | 3管オーケストラ | 8 | 1963.1.21/大阪毎日ホール 指揮:朝比奈隆/大フィル | 日本モーツァルト協会委嘱 | ||
1963 | 弦楽のためのエッセイ | 弦楽オーケストラ | 10 | 1963.01.30 東京文化会館/指揮:渡邉暁雄/日フィル | LP | 日フィルシリーズ | ○ |
1963 | 花火 | 管楽合奏(6管) | 10 | 1963.06.13/ピッツバーグ/指揮:R.ブードロー/アメリカン・ウィンド・シンフォニー | CD | ○ | |
1964 | RITUAL OVERTURE | 女性合唱,管楽合奏(6管) | 13 | 1964.07.02/ピッツバーグ/指揮:R.ブードロー/アメリカン・ウィンド・シンフォニー | LP,CD | トーンプレロマス55の改作 | ○ |
1964 | 音楽の誕生 | 3管オーケストラ | 15 | 1964.10. 10/オリンピック特別演奏会/指揮:岩城宏之/N響 | ○ | ||
1965 | 打楽器と管楽オーケストラのための協奏曲 | パーカッション,管楽合奏 | 7 | 1965.07.11/ピッツバーグ/指揮:R.ブードロー/アメリカン・ウィンド・シンフォニー | LP,CD | ○ | |
1965 | バレエ・オリンピックス | 室内オーケストラ,ピアノ | 20 | 1966.03.31 ロバート・ジョンフレイ・バレエ・カンパニー | |||
1965 | シロフォン小協奏曲 | 木琴,2管オーケストラ | 11 | 平岡養一 | ピアノ伴奏のCDもあり | ○ | |
1967 | 呪 | 3管オーケストラ | 8 | 1967.11.29/東京文化会館 指揮:森正/N響 | ○ | ||
1971 | 交響詩「立山」 | 30 | 指揮:黛敏郎 | LP | ○ | ||
1978 | G線上のアリア | ヴァイオリン,オーケストラ | 12 | 1978.01.29 パリ・シャトレー劇場/指揮:M.コンスタン/コンセール・コロンヌ管/Vn:佐藤美代子 | 佐藤美代子委嘱 | ○ | |
1988 | カプリチオ | ヴァイオリン,弦楽合奏 | 12 | 1988.06.05/サントリー・ホール/桐朋学園オケ/江藤俊哉 | 江藤俊哉氏の60歳を祝う曲 | ||
1988 | 無窮動 | 3管オーケストラ | 15 | 1989.09.20 オーチャード・ホール/指揮:手塚幸紀/新日本フィル | オーチャードオープニングシリーズ | ○ | |
1988 | 9人の門弟が贈る<伊福部昭のモチーフによる讃>よりHommage a A.I | 1管オーケストラ | 2 | 1988.2.27/新星室内オーケストラ/サントリーホール | CD.LD | ○ | |
1991 | 世界の祈り | 混声合唱,オーケストラ,テープ | 18 | 1991.04.26/指揮:黛敏郎/東京シティ・フィル/東京混声合唱団 | 阿含宗委嘱 | ||
1991 | 21世紀へのラプソディ | 電子ピアノ,シンセサイザー,オーケストラ | 15 | 1991.09.01/指揮:岩城宏之/東響/ラファウ・ウシチェンスキ/木村かをり | CD | ○ | |
1997 | パッサカリア | 室内オーケストラ | 3 | 指揮:岩城宏之/オーケストラアンサンブル金沢 | 未完 | ○ | |
? | 阿含の星祭り・序曲 | オーケストラ | 6 | 阿含宗委嘱 | △ | ||
? | こどものためのダイス・ファンタジー | オーケストラ | 指揮:手塚幸紀/日本フィルハーモニー交響楽団 | LP | 黛敏郎リズムくんメロディーちゃんこども音楽教室10のA面収録 | ○ |
器楽作品 | |||||||
作曲年 | 作品名 | 編成 | 演奏時間(分) | 初演データ | 音盤 | 備考 | |
1943~46 | 12の前奏曲 | ピアノ | 25 | 直筆譜表紙には「24の前奏曲・第1番・作品0」とある | ○ | ||
1946 | ヴァイオリンとピアノのためのソナタ | ヴァイオリン,ピアノ | 15 |
1946.11.12 江藤俊哉,園田高弘. 東京音楽学校奏楽堂 |
CD | 作品1番 | ○ |
1946 | ポエジィ | ピアノ | 3 | ||||
1947 | オール・ドゥーブル | ピアノ | 10 |
1948.10.16 黛敏郎. 東京音楽学校奏楽堂 |
○ | ||
194? | 千葉・黛共作 | ホルン | 7 | 千葉馨 | 千葉馨のホルンの試験のために黛が作曲(千葉馨「黛さんへの弔辞」に記載) | ||
1948 | 10楽器のためのディベルティメント | フルート.オーボエ.クラリネット,ファゴット,ホルン,トランペット,トロンボーン.ピアノ,ヴァイオリン,コントラバス | 18 | 1948.12.04 森正,鈴木清三,北爪利世,中田一次,千葉馨,中山富士雄,石辻桂一,山田和子.窪田基,黛敏郎 詳細情報 | SP,LP,CD |
東京音楽学校卒業作品 ISCMローマフェスティバル参加作品 74年に千葉昭則が振り付け「バレエ・アルバムII」として上演 |
○ |
1950 | ポエム | ヴァイオリン,ピアノ | 7 | ||||
1950 | スフェノグラム(楔形文字) | フルート,サックス,マリンバ,ヴァイオリン,チェロ,4手ピアノ | 23 | 1950.07.09 NHKラジオ放送初演 | 1951年ISCM国際音楽祭入選(フランクフルト) | ○ | |
1952 | 弦楽四重奏曲 | 弦楽四重奏 | 17 | ||||
1955 | 六重奏曲 | フルート,クラリネット,バスクラリネット,ホルン,トロンボーン,ピアノ | 20 | 1955.11.07 | 大原美術館25周年記念委嘱 | ||
1957 | プリペアド・ピアノと弦楽のための小品 | プリペアドピアノ,弦楽四重奏 | 10 | 1957.10.11 ラモー室内楽団「現代作品を聞く会」 | LP,CD | ○ | |
1957 | ミクロコスモス | クラヴィオリン,ギター,ミュージカル・ソウ,ヴィブラホン,木琴,パーカッション,ピアノ | 20 | 1957.03.28 アルス・ノーヴァ | |||
1958 | 阿吽 | 小鼓,太鼓,笛 | 7 |
1958.08.21 岩城宏之,黛敏郎,林リリ子 軽井沢現代音楽祭第2回 |
○ | ||
1960 | BUNRAKU | チェロ | 8 | 1960.11.07 松下修也 | LP,CD | 大原美術館30周年記念大原総一郎委嘱 | ○ |
1961 | 弦楽四重奏のためのプレリュード | 弦楽四重奏 | 18 | 1961.08.26 プロムジカ弦楽四重奏団 | LP,CD | 20世紀音研大阪現代音楽祭第4回 | ○ |
1961 | メタムジカ | ヴァイオリン,ピアノ,サクソフォン | 3 | 1961.04.03 小林健次,チュードア,ラ・モンテ・ヤング ニューヨーク | 身振りだけで音が発せられることのない音楽 | ○ | |
1961 | Sonatas Objectives | 不確定 | 1961.04.03 不確定 小橋康秀の彫刻とともにニューヨーク | 小林康秀の彫刻のために | |||
1967 | 吉田茂氏へのエレジー | 弦楽四重奏 | 2 | 1967.10.31 日本テレビ放送初演 | |||
1970 | 昭和天平楽 | 雅楽 | 35 | 1970.10.31 国立劇場 宮内庁式部職楽部 | LP,CD | 国立劇場雅楽委嘱第1作 | ○ |
1974 | 沼津太鼓 | 和太鼓合奏 |
沼津青年会議所委嘱 当方楽譜所有、演奏したい方連絡ください! |
||||
1989 | ROKUDAN | ハープ | 13 | 1989.02 篠崎史子 | CD | ○ |
声楽楽作品 | |||||||
作曲年 | 作品名 | 編成 | 演奏時間(分) | 初演データ | 音盤 | 備考 | |
1948 | エレジー | ソプラノ,ピアノ | 3 | ||||
1953 | 手袋 | シャンソン | 1953.10.22~25 日劇ミュージック・ホール 高英男(こう・ひでお) | 詞/丸尾長顕 | |||
1954 | おはようとおやすみの唄 | ソプラノ,室内オーケストラ | NJB放送 | 詞/谷川俊太郎 | |||
1959 | 祝婚歌 | 混声合唱オーケストラ、オンド・マルトノ | 10 | 1959.04.10「皇太子殿下御結婚祝賀演奏会 」/指揮:ウィルヘルム・シュヒター/N響/東京混声合唱団/二期会合唱団ほか |
皇太子御成婚奉祝のためにNHK委嘱(放送) 詞:三島由紀夫 NHKラジオ・テレビ午後7時30分~同時生放送 |
○ | |
1959 | 天台声明による始段唄・散華 | 混声合,唱男声ソロ2 | 17 | 1959.11.26 指揮:田中信昭/東京混声合唱団 | LP,CD | ○ | |
1959 |
オラトリオ「宇曽利」 1.海の男 2.祭 3.恐山 終章 |
独唱.合唱.室内オーケストラ | 40 | 1959.06.12 指揮:岩城宏之、演出:栗山昌良、装置:妹尾河童 | 詞:石橋裕 | ||
1959 | 知ったこっちゃない | ? | ? | 1959 リーヌ・ルノー | EP |
作詞:谷川俊太郎 TV SOSパリ主題歌 |
|
1963 | カンタータ「悔過」 | 男声合唱,2ピアノ,パーカッション,ホルン | 25 | 1963.09.05 指揮:岩城宏之/京都現代音楽祭 | ○ | ||
1965 | 仏教聖歌WITH THE SEHANDOS | ピアノ伴奏 |
ハワイ本派極願寺委嘱 作詞:Takamiya Mieko 楽譜所有 |
||||
1966 | 仏教聖歌QUESTOFLIFE | ピアノ伴奏 | ハワイ本派極願寺委嘱 | ||||
1967 | 明日香村甘橿万葉歌碑の歌(志貴皇子のうたによる?) | 混声合唱 | 1967.11.12 大阪大学合唱団 | ■試聴 | |||
1967 |
薬師寺・仏足石歌 (仏足石歌より ―高田好胤師、晋山ヲ記念シテ捧ゲル)詞:光明皇后 |
男声2部合唱 | 1967.11.18 BK(大阪放送)合唱団 | 楽譜所有(判読難) | |||
1968 | 万葉集による交声曲「杜」 | 混声合唱,3管オーケストラ | 15 | 1968.05.02/指揮:森正/N響/東京混声合唱団 | LP | 国土緑化推進委員会委嘱 | ○ |
1968 | 臨済宗南禅寺宗歌 | 女声合唱,ピアノ伴奏 | ○ | ||||
1972 | 日本賛歌 | 朗読,混声合唱,3管オーケストラ | 15 | 指揮:黛敏郎/東響/ナレーター:八代目松本幸四郎/東京混声合唱団 | LP,カセット | 詞/草野心平 | ○ |
1973 | 生長の家政治連合讃歌「護国の神剣」 | ピアノ伴奏 | カセット | オーケストラ伴奏版もあり | ○ | ||
1974 | 神道青年 | ピアノ伴奏 | 4 | カセット |
神道青年協議会委嘱 作詞 村岡俊司 |
○ | |
1975 | 慈母観音讃歌 | 混声合唱,3管オーケストラ | 6 | LP | ○ | ||
1975 | 海のうた | 混声合唱,3管 | 3 | 東京交響楽団,東京混声合唱団,かまやつひろし | LP | 沖縄国際海洋博覧会ドキュメンタル・ファンタジー「海の詩」より,詞/阪田寛夫 | ○ |
1975 | 机島万葉歌碑の歌 | ピアノ伴奏 | |||||
1980 | カンタータ「只管打坐」 | バリトン,ナレーター,混声4部合唱,3管オーケストラ | 25 | 1980.09.16 指揮:黛敏郎/東京交響楽団/日本プロ合唱連合/福井市文化会館 | LP、CD | 台本:藤田敏雄 | ○ |
1981 | オラトリオ「日蓮聖人」 | ソプラノ,バリトン,ナレーター,混声4部合唱,3管オーケストラ | 90 | 1982.04.22 指揮:佐藤巧太郎/東響/荒道子/勝部太/観世榮夫/東京混声合唱団 | LP |
詞:西川満 参考 |
○ |
1981 | 深雪の賦 | ピアノ伴奏 | 詞/松坂直美 | ||||
1981 | カンタータ「憲法はなぜ改正されなければならないか」 | 語り,混声合唱,オーケストラ | 渋谷公会堂,芦田伸介(ナレーター)東京混声合唱団,東京交響楽団(32名) |
作,構成:黛敏郎 題名のない音楽会収録で演奏されたが、放送はされなかった。 |
|||
1983 | 大佛讃歌 | オルガン,混声合唱,オーケストラ | 15 | 1983.05.04 指揮:黛敏郎/東京交響楽団/日本プロ合唱団連合/オルガン:久保田静二/大阪シンフォニーホール | LP |
詞/井沢満 バザラダドバンソワカ、アビラウンケンソワカの真言がボレロの如く畳み掛ける。 |
○ |
1987 | カンタータ「仏舎利宝珠尊和讃」 | オーケストラ、混声合唱 | 20 | 1987/4/11/12東京/指揮:黛敏郎 |
仏舎利宝珠尊和讃を音楽づけしている。6分の短縮版もある。 月に2回ある阿含宗の例祭の始まる前20分間テープで会場に流される。門徒でなくとも例祭で聴くことは出来る。 |
○ | |
1990 | 御即位奉祝歌 平成の御世をたたへん | ビデオ | 歌詞は487点の応募から選ばれた | ||||
1994 | オラトリオ「京都1200年<伝統と創生>」 | 混声合唱,語り,オーケストラ,雅楽声明,平曲,能楽,三曲,義太夫,祇園囃子,鼓笛隊,オンドマルトノ | 80 | 1994.09.17 京都会館/指揮:井上道義/京都市響/西村晃(語り)/原田節(オンドマルトノ)/合唱団京都エコー |
オペラ・バレエ | |||||||
作曲年 | 作品名 | 編成 | 演奏時間(分) | 初演データ | 音盤 | 備考 | |
1950 |
バレエ「かぐや姫」のスケッチ 「金の枝の踊り」 |
ピアノ | 1 | 1951.01.28 NHKラジオ放送初演 | LP | 委嘱:ジェーン・バロウ | ○ |
1951 | 舞踊音楽「思い出」 | クラリネット,パーカッション,ピアノ,合唱 | 15 | 1951.05.27 帝国劇場・藤間節子舞踊リサイタル | 委嘱:藤間節子 北原白秋の詩より | ||
1953 | バレエ「思い出を売る男」 | 1管オーケストラ | 38 | 1953.08.09 近藤玲子バレエ団 | 委嘱:近藤玲子バレエ団 | ||
1955 | バレエ「未来のイヴ」 | テープ | 20 | 1955.03.29 バレエ実験劇場 | 共作:武満徹 振付:松尾明美 | ||
1963 | 日生劇場の為のオペラ「美濃子」 |
テクスト:三島由紀夫 1幕のみを書いて未完 そのために三島と黛の関係悪化 台本は三島全集に収録 |
|||||
1976 | オペラ「金閣寺」 | 3幕22場 | 150 |
1976.06.23.25.27.(9月からレパートリ公演) ベルリン・ドイツ・オペラ 指揮:カスパール・リヒター 溝口:ウィリアム・ドゥーリー 柏木:ドナルド・グローベー 有為子:野村陽子 |
CD | 1995年英語版がミュージックフロムジャパンでニューヨークにて演奏(10月19日~11月8日まで4回公演)。英語への翻訳編曲など詳細はわかりません。ご存知の方よろしくお願いします。 | ○ |
1986 | バレエ ”THE KABUKI” | オーケストラ,義太夫,歌舞伎下座音楽 | 135 | 1986.04.16 東京バレエ団(M・ベジャール振付)東京文化会館 | CD | ○ | |
1988? | バレエ「黒塚」 | ベジャール振付 | ビデオ「デュポン不敵な天才」収録 | ||||
1993 | バレエ「M」 | 80 |
1993.07.31東京バレエ団(M・ベジャール振付) 同年9月からベルリン、ミラノ、ブリュッセル、パリなどで公演(30回) |
黛敏郎のほかに、クロード・ドビュッシュー、エリック・サティ、ヨハン・シュトラウスII世、リヒャルト・ワーグナーの曲も使われた 1993年9月3日にNHK教育で放送 1994年7月10日にNHK教育で再放送 |
○ | ||
1993 | オペラ”KOJIKI-Tage der Gotter” | オーケストラ,混声合唱 | 120 |
1996.05.24/リンツ州立劇場 指揮:R.ツァイリンガー/リンツ州立歌劇場管弦楽団 |
1989年に委嘱を受け、1993年に完成された | ○ |
作曲年 | 作品名 | 編成 | 演奏時間(分) | 初演データ | 音盤 | 備考 |
1949 |
「ポール・ゴーギャン」「バルザック」 「たなばた伝説」「日本映画の誕生」 「近代日本映画」「昔話」など |
NHKサロン・アンサンブル | 1949.05~08 NHKサロン・アンサンブル | NHK放送文化講座のための伴奏音楽 | ||
1952 | 狐憑 | 混声4部合唱,パーカッション | 27 | 1952.12,20~28 文学座アトリエ公演 | ||
1953 | 江島生島 | 室内オーケストラ | 28 | 新劇合同芸術公演・一ツ橋国民劇場 | 作/正宗白鳥・演出/菅原卓 | |
1953 | 抜けられません | フルート,クラリネット,弦楽4部 | 28 | 1953.12,22~28 文学座アトリエ公演 | ||
1953 | 「秋の歌」のための伴奏音楽 | 室内オーケストラ | ラジオ九州 | ラジオドラマのための伴奏音楽,「三人の会」共作 | ||
1954 | 放送劇「ボクシング」 | テープ | 25 |
1954.11.21 日曜.午後4~5時 文化放送 |
第9回文部省芸術祭放送部門参加作品 台本/三島由紀夫,芸術祭奨励賞 放送博物館で聴ける 三島全集24巻に収録 関連文章:「『ボクシング』について」(日本文化放送協会パンフレット29.11.21) 制作スタッフ:草刈津三、内藤信篤、主演:芥川比呂志 |
|
1954 | 幸運の黄金の矢 | 1管オーケストラ | 新生新派公演 | 作/大沢肇 演出/村山和義 | ||
1954 | 「広島」世相と平和,滅びゆく山窩 | TBS |
ラジオドキュメンタリーの音楽 情報を求めています!御存知の方御一報を! |
|||
1955 | 近代能楽集の内 葵上 | 1955.7,11~24 日比谷第1生命ホール文学座公演 | 作/三島由紀夫 | |||
1956 | 独楽三番叟 | テープ | 45 | 大阪・コマスタジアム開場記念 | 演出/武智鉄二 舞踊劇 | |
1958 | 幽霊はここにいる | 1958.06 俳優座公演 | 作/安部公房,毎日演劇音楽賞 | |||
1958 | 薔薇と海賊 | 1958.7,8~27 日比谷第1生命ホール文学座公演 | 作:三島由紀夫 | |||
1959 | 可愛い女 | ミュージカル | 1959.8.23 大阪労音公演 | 作:安部公房 | ||
1959 | SOSパリ | 1959.12~1960.2 日本テレビ | テレビ・ドラマ | |||
1960 | サロメ | 1960.4,5~16 渋谷東横ホール 文学座公演 | 作:ワイルド | |||
1961 | ラジオドラマ劇的カンタータ「遥かな旅路」 | 1961.11.19 NHK大阪 | ラジオ・ドラマ,作:矢代静一 | |||
1962 | 君にも金儲けが出来る | ミュージカル | 1962.08 東宝劇場 | 作:菊田一夫 | ||
1962 | NHKテレビ「大和路」 | NHKテレビ | イタリア賞参加 | |||
1962 | 葵の上 | 日本テレビ | ||||
1962 | NHKテレビ「モンスター」 | NHKテレビ | ||||
1963 | ブロードウェイから来た13人の踊り子 | ミュージカル | 1963.06 東宝劇場 | |||
1963 | テレビドラマ「台所太平記」 | 1963.11~1964.3 日本テレビ | テレビ・ドラマ | |||
1968 | 東海道四谷怪談 | 1968.04 俳優座 | ||||
1969 | 明智光秀 | 1969.02 帝国劇場 | 作:菊田一夫 主演:三木のり平 | |||
われらの主役 不世出の大打者・王貞治 | 51 | テレビ東京 | 放送博物館で見れる |
映画音楽 | ||||
封切年月日 | 題名 制作会社(監督) | 音盤 | 備考 | |
1 | 1950.11.03 | 花のおもかげ 松竹大船(家代巳代治) | ||
2 | 1950,11,25 | 帰郷 松竹大船(大庭秀雄) | LP | 毎日映画コンクール |
3 | 1950.12.22 | 奥様に御用心 松竹大船=田中絹代プロ(中村登) | ||
4 | 1951.3.21 | カルメン故郷に帰る 松竹大船(木下恵介) | SP.LP.CD | 木下忠司 |
5 | 1951.03.21 | 我が家は楽し 松竹大船(中村登) | ||
6 | 1951.06.15 | あゝ青春 松竹京都(佐分利信) | ||
7 | 1951.06.22 | 恋文裁判 松竹京都(中村登) | ||
8 | 1951.08.03 | 戦後派お化け大会 新東宝=藤本プロ(佐伯清) | ||
9 | 1951.08.31 | 純白の夜 松竹大船(大庭秀雄) | ||
10 | 1952.04.03 | 波 松竹大船(中村登) | ||
11 | 1952.09.18 | 泣き虫記者 東映東京(春原政久) | ||
12 | 1952.11.06 | 足にさわった女 東宝(市川崑) | ブルー・コーツ | |
13 | 1952.11.13 | カルメン純情す 松竹大船(木下恵介) | LP.CD | |
14 | 1952.12.23 | あの手この手 大映京都(市川崑) | ||
15 | 1953.01.09 | 春の鼓笛 松竹大船(中村登) | ||
16 | 1953.01.14 | 夏子の冒険 松竹大船(中村登) | ||
17 | 1953.02.25 | やっさもっさ 松竹大船(渋谷実) | ||
18 | 1953.03.26 | ひまわり娘 東宝(千葉泰樹) | ||
19 | 1953.04.09 | 蛇と鳩 東映東京(春原政久) | ||
20 | 1953.04.15 | プーサン 東宝(市川崑) | カン子の恋人 | |
21 | 1953.04.22 | 岸壁 松竹大船(中村登) | ||
22 | 1953.05.13 | 新書太閤記 流転日吉丸 東映京都(荻原遼) | ||
23 | 1953.05.27 | 暁の市街戦 東映東京(春原政久) | ||
24 | 1953.06.10 | 青色革命 東宝(市川崑) | ||
25 | 1953.07.29 | 旅路 松竹大船(中村登) | ||
26 | 1953.08.19 | 天晴れ一番手柄 青春銭形平次 東宝(市川崑) | ||
27 | 1953.09,01 | 幸福さん 東宝(千葉泰樹) | ||
28 | 1953.09.30 | 沖縄健児隊 松竹大船(岩間鶴夫) | ||
29 | 1953.11.10 | 愛人 東宝(市川崑) | ||
30 | 1954.01.15 | 家族会議 東京篇、大阪篇 松竹大船(中村登) | ||
31 | 1954.03.24 | 真実一路 松竹大船(川島雄三) | ||
32 | 1954.05.25 | 若き日の啄木 雲は天才である 新東宝(中川信夫) | ||
33 | 1954.05.26 | 陽は沈まず 松竹大船(中村登) | ||
34 | 1954.06.08 | 青春ロマンスシート 青空に坐す 松竹大船(野村芳太郎) | ||
35 | 1954.06.15 | 昨日と明日の間 松竹大船(川島雄三) | ||
36 | 1954.06.20 | 噂の女 大映京都(溝口健二) | ||
37 | 1954.09.01 | 江戸の夕映 松竹京都(中村登) | ||
38 | 1954.09.17 | 母の初恋 東京映画(久松静児) | ||
39 | 1954,10,15 | 悪の愉しさ 東映東京(千葉泰」樹) | ||
40 | 1954.10.20 | 潮騒 東宝(谷口千吉) | ||
41 | 1954.11.23 | 女性に関する十二章 東宝(市川崑) | ||
42 | 1954,11,23 | 女人の館 日活(春原政久) | ||
43 | 1954,11,30 | 鶏はふたたび鳴く 新東宝(五所平之助) | ||
44 | 1954,4 | 日本ザルの自然社会 文部省学術映画シリーズ5 三井芸術プロダクション(矢部正男) | 記録映画 | |
45 | 1955.01.28 | 東京の空の下には 劇団民芸=日米映画(蛭川伊勢夫) | ||
46 | 1955.01.29 | 女の一生 松竹大船(中村登) | ||
47 | 1955.03.06 | 息子の縁談 東映東京(春原政久) | ||
48 | 1955.03.18 | 愛のお荷物 日活(川島雄三) | ||
49 | 1955.04.19 | 青春怪談 日活(市川崑) | ||
50 | 1955.05.29 | あした来る人 日活(川島雄三) | ||
51 | 1955.06.11 | 春の夜の出来事 日活(西河克巳) | 黛敏郎と称する男 | |
52 | 1955.07.12 | 修禅寺物語 松竹大船(中村登) | ||
53 | 1955.10.11 | 青銅の基督 松竹京都(渋谷実) | ||
54 | 1955.10.18 | あこがれ 松竹大船(中村登) | ||
55 | 1955.11.22 | 応仁絵巻 吉野の盗族 松竹京都(小曽根辰保) | ||
56 | 1956.02.19 | 風船 日活(川島雄三) | ||
57 | 1956.03.18 | 赤線地帯 大映東京(溝口健二) | LP.CD | |
58 | 1956.03.28 | 女の足あと 松竹大船(渋谷実) | ||
59 | 1956.05.03 | 白い魔魚 松竹大船(中村登) | ||
60 | 1956.06.12 | カラコルム 日本映画新社(編集・中村敏郎/伊勢長之助) | 共作/團伊玖磨 | |
61 | 1956.09.19 | 兄とその妹 東宝(松村宗恵) | ||
62 | 1957.01.2 | 顔 松竹京都(小曽根辰保) | ||
63 | 1957.02.27 | 危険な関係 日活(井上梅次) | ||
64 | 1957.04.01 | 大江戸風雪絵巻 天の眼 松竹京都(小曽根辰保) | ||
65 | 1957.07.14 | 幕末太陽伝 日活(川島雄三) | LP.CD | |
66 | 1957.09.22 | 誘惑 日活(中平康) | ||
67 | 1957.10.29 | 集金旅行 松竹大船(中平康) | ||
68 | 1957.10.29 | 美徳のよろめき 日活(中村登) | ||
69 | 1957.11.26 | 気違い部落 松竹大船(渋谷実) | LP.CD | |
70 | 1958.01.15 | 張込み 松竹大船(中村登) | ||
71 | 1958.01.15 | 女であること 東京映画(川島雄三) | LP.CD | |
72 | 1958.02.16 | 日日の背信 松竹大船(中村登) | ||
73 | 1958.04.29 | 渡る世間は鬼ばかり ボロ家の春秋 松竹大船(中村登) | ||
74 | 1958.05.20 | 盗まれた欲情 日活(今村昌平) | ||
75 | 1958.05.27 | 現代無宿 松竹大船(小曽根辰保) | ||
76 | 1958.05.31 | 日本民族の原流を探る 民族の河メコン 読売映画 | 記録映画 | |
77 | 1958.06.10 | 四季の愛欲 日活(中平康) | ||
78 | 1958.07.12 | 若い獣 東宝(石原慎太郎) | ||
79 | 1958.07.29 | 西銀座駅前 日活(今村昌平) | ||
80 | 1958.08.19 | 炎上 大映京都(市川崑) | LP.CD | |
81 | 1958.10.07 | 有楽町0番地 松竹大船(川頭義郎) | ||
82 | 1958.10.28 | 裸の大将 東宝(堀川弘通) | LP.CD | |
83 | 1958.11.04 | 続夫婦百景 日活(井上梅次) | ||
84 | 1958.11.18 | 果しなき欲望 日活(今村昌平) | ||
85 | 1958.11.30 | 悪女の季節 松竹大船(渋谷実) | ||
86 | 1959.01.09 | 不道徳教育講座 日活(西河克巳) | ||
87 | 1959.01.15 | グラマ島の誘惑 東京映画(川島雄三) | ||
88 | 1959.04.15 | 才女気質 日活(中平康) | ||
89 | 1959,04,28 | 狐と狸(千葉大樹) | ||
90 | 1959.05.12 | お早よう 松竹大船(小津安次郎) | LP.CD | |
91 | 1959.06.09 | 野獣死すべし 東宝(須川栄三) | CD | |
92 | 1959.08.30 | 裕次郎の欧州駈けある記 日活 | 記録映画 | |
93 | 1959.09.20 | 暁の地平線 松竹大船(井上和男) | ||
94 | 1959.10.06 | 若い恋人たち 東宝(千葉泰樹) | ||
95 | 1959.10.18 | 貴族の階段 大映東京(吉村公三郎 | ||
96 | 1959.10.28 | にあんちゃん 日活(今村昌平) | LP.CD | |
97 | 1959.11.07 | 霧ある情事 松竹大船(渋谷実) | ||
98 | 1959.11.11 | 密会 日活(中平康) | ||
99 | 1959.12.27 | パイナップル部隊 松竹京都(内川清一郎) | ||
100 | 1959,12 | 生きている日本列島(西尾泰輔/他) | 記録映画 | |
101 | 1960.01.15 | 女が階段を上る時 東宝(成瀬巳喜男) | LP.CD | |
102 | 1960.01.31 | やくざの詩 日活 | ||
103 | 1960.02.21 |
「キャンパス110番」より 学生野郎と娘たち 日活(中平康) |
||
104 | 1960.04.22 | 秘境ヒマラヤ 読売映画(構成・中村正) | ||
105 | 1960.04.29 | バナナ 松竹大船(渋谷実) | EP.CD | |
106 | 1960.04.29 | 青年の樹 日活(舛田利雄) | ||
107 | 1960.05.20 | いろはにほへと 松竹大船(中村登) | ||
108 | 1960.06.11 | 地図のない町 日活(中平康) | ||
109 | 1960.06.17 | 女の坂 松竹京都(吉村公三郎) | ||
110 | 1960.06.26 | 接吻泥棒 東宝(川島雄三) | ||
111 | 1960.09.03 | 狂熱の季節 日活(蔵原惟繕) | ||
112 | 1960,06,26 | 偽大学生 大映東京(増村保造) | ||
113 | 1960.10.26 | あした晴れるか 日活(中平康) | ||
114 | 1960 | 大津波 ストラットン・プロ(T.ダニエレフスキー) | 原作/P.バック (黛が日本にいなかったため、実は武満徹と眞鍋理一郎が作曲した 眞鍋氏が実際に私に語ってくれた事) | |
115 | 1961.01.21 | 豚と軍艦 日活(今村昌平) | LP.CD | |
116 | 1961.07.26 | 河口 松竹大船(中村登) | ||
117 | 1961.08.13 | 好人好日 松竹大船(渋谷実) | ||
118 | 1961.09.10 | あいつと私 日活(中平康) | LP.CD | |
119 | 1961.10.29 | 小早川家の秋 宝塚映画(小津安二郎) | LP.CD | |
120 | 1961.11.22 | 猫と鰹節 ある詐話師の物語 東宝(堀川弘通) | ||
121 | 1961.12.24 | アラブの嵐 日活(中平康) | LP.CD | |
122 | 1962.02.04 | 酔っぱらい天国 松竹大船(渋谷実) | ||
123 | 1962.03.14 | 黒蜥蝪 大映東京(井上梅次) | 京マチ子の歌う黒蜥蜴の歌ほか | |
124 | 1962.04.08 | キューポラのある街 日活(浦山桐郎) | ||
125 | 1962.07.08 | 憎いあンちくしょう 日活(蔵原惟繕) | LP.CD | |
126 | 1962.08.26 | 当りや大将 日活(中平康) | ||
127 | 1962.09.09 | 若くて、悪くて、凄いこいつら 日活(中平康) | CD | |
128 | 1962.09.30 | 硝子のジョニー 野獣のように見えて 日活(蔵原惟繕) | ||
129 | 1962.11.03 | 金門島にかける橋 日活=中央電影(松尾昭典I) | ||
130 | 1962.11.23 | 河のほとりで 東宝(千葉泰樹) | ||
131 | 1962,01 | ガソリン 東京シネマ(竹内信次) | 記録映画 | |
132 | 1962,06,30 | オリンピック序曲 日本映画新社(山添哲) | 記録映画 | |
133 | 1962,07 | 新しい造形美 文化プロ | 記録映画 | |
134 | 1963.02.10 | 泥だらけの純情 日活(中平康) | ||
135 | 1963.02.16 | にっぽん実話時代 東宝(福田純) | ||
136 | 1963.03.03 | 何か面白いことないか 日活(蔵原惟繕) | ||
137 | 1963,03,17 | 非行少女 日活(浦山桐郎) | LP | 第18回毎日映画コンクール音楽賞 |
138 | 1963.03.02 | 二人だけの砦 松竹大船(渋谷実) | ||
139 | 1963,04,28 | 武士道残酷物語 東映京都(今村正) | ||
140 | 1963.08.11 | 真赤な恋の物語 松竹大船(井上梅次) | ||
141 | 1963.10.12 | みれん 東京映画(千葉泰樹) | ||
142 | 1963,10,13 | 競輪上人行状記 日活(西村昭五郎) | 共作/松村禎三 | |
143 | 1963.10.17 | 残菊物語 松竹京都(大庭秀雄) | ||
144 | 1963.11,16 | にっぽん昆虫記 日活(今村昌平) | LP | 第18回毎日映画コンクール音楽賞 |
145 | 1963.12.25 | 光る海 日活(中平康) | ||
146 | 1963,08 | 闘魂の記憶-オリンピック東京大会を記念して- 東京シネマ | 記録映画 | |
147 | 1964.01.01 | モンローのような女 松竹大船(渋谷実) | ||
148 | 1964.03.04 | 月曜日のユカ 日活(中平康) | LP.CD | |
149 | 1964.04.1 | 猟人日記 日活(中平康) | ||
150 | 1964.04.19 | 黒い太陽 日活(蔵原惟繕) | ||
151 | 1964.05.30 | 君も出世ができる 東宝(須川栄三) | LP.CD | |
152 | 1964.06.2 | 赤い殺意 日活(今村昌平) | ||
153 | 1964.07.11 | 悪の紋章 宝塚映画(堀川弘通) | ||
154 | 1964.08.29 | 砂の上の植物群 日活(中平康) | ||
156 | 1964.10.21 | おんなの渦と淵と流れ 日活(中平康) | ||
157 | 1964.10.30 | 敗れざるもの 日活(松尾昭典) | ||
158 | 1964.11.01 | 仇討 東映京都(今村正) | ||
159 | 1964.11.22 | 執炎 日活(蔵原惟繕) | LP.CD | |
160 | 1965.01.03 | 大根と人参 松竹大船(渋谷実) | ||
161 | 1965.03.06 | 城取り 石原プロ(舛田利雄) | ||
162 | 1965.03.20 | 東京オリンピック 東京オリンピック映画協会 東宝(市川崑) | LP.CD | 音楽監督/黛敏郎 第20回毎日映画コンクール音楽賞 |
163 | 1965.04.29 | 未成年 続・キューポラのある街 日活(野村孝) | ||
164 | 1966.03.12 | エロ事師たちより 人類学入門 今村プロ 日活(今村昌平) | EP | |
165 | 1966.07.30 | 私、違っているかしら 日活(松尾昭典) | EP | EP「太陽が真上に来るとき」作詞:千野皓司、作曲:黛敏郎 |
166 | 1966.09.17 | 愛と死の記録 日活(蔵原惟繕) | ||
167 | 1966.10.01 | 沈丁花 東宝(千葉泰樹) | CD | |
168 | 1966.12.10 | アジア秘密警察 日活(松尾昭典) | ||
169 | 1966 | THE BIBLE 天地創造 ディノ・デ・ラウレンティス・プロ 20世紀フォックス(ジョン・ヒューストン) | LP.CD | 20世紀FOX映画「天地創造-こどものための聖書物語」サウンド・トラック・日本語盤/黛敏郎作曲.小山田宗徳.中村メイコ.石川進出演/ビクター/ |
170 | 1967.01.03 | 青春の海 日活(西村昭五郎) | ||
171 | 1967.02.18 | 愛の渇き 日活(蔵原惟繕) | ||
172 | 1967.06.03 | 非行少年 陽の出の叫び 日活(藤田敏八) | ||
173 | 1967.06.25 | 人間蒸発 今村プロ=ATG=日本映画新社(今村昌平) | ||
174 | 1967 | Refrections In a Golde Eye 禁じられた情事の森 ヒューストン=レイスターク・プロ(ジョン・ヒューストン) | ||
175 | 1968.02.17 | 黒部の太陽 三船プロ=石原プロ/日活(熊井啓) | LP | |
176 | 1968.03.22 | さらばモスクワ愚連隊 東宝(堀川弘通) | ||
177 | 1968.04.13 | ネオン太平記 日活(磯見忠彦) | ||
178 | 1968.11.22 | 神々の深き欲望 今村プロ/日活(今村昌平) | ||
179 | 1969.07.15 | 栄光への5000キロ 石原プロ/松竹映配(蔵原惟繕) | LP.CD | |
180 | 1969.09.03 | 私が棄てた女 日活(浦山桐郎) | ||
181 | 1970.02.28 | 富士山頂 石原プロ(村野繊太郎) | LP,CD | |
182 | 1970,06,03 | にっぽん戦後史 マダムおんぼろの生活 日映新社/東宝(今村昌平) | ||
183 | 1970 | クレムリンレター(ジョン・ヒューストン) | ||
184 | 1971.06.19 | 闇の中の魑魅魍魎 中平プロ/東宝(中平康) | ナレーション | |
185 | 1971,7 | 親鸞 風雪のみ跡 旭映画(松林宗恵) | 記録映画 | |
186 | 1971,10 | 交響詩立山 中日映画社(日下部永悼) | LP | 記録映画 |
187 | 1971,01 | 世阿弥 鹿島映画(原田進) | 記録映画 | |
188 | 1977.01.22 | やくざ戦争 日本の首領 東映京都(中島貞夫) | LP | 共作/伊部晴美 |
189 | 1977.10.29 | 日本の首領 野望篇 東映京都(中島貞夫) | LP | 共作/伊部晴美 |
190 | 1978.09.09 | 日本の首領 完結篇 東映京都(中島貞夫) | LP | 共作/伊部晴美 |
191 | 1980.05.24 | 徳川一族の崩壊 東映京都(山下耕作) | ||
192 | 1984.01.14 | 序の舞 東映京都(中島貞夫) | ||
193 | 1993.05.29 | 大病人 ITAMI FILMS (伊丹十造) | 黛の音楽は「カンタータ 般若心経」のみ。作曲・指揮黛敏郎、演奏東京交響楽団、東京混声合唱団。なお、当該作品作曲は1976年薬師寺のために作曲?(LPあり) | |
当時の音楽担当、万城目正のクレジットがある映画で『女性三重奏』『とんぼ返り道中』『嵐の姉妹』『乾杯!!若旦那』『泣きぬれた人形』などのものは実際は黛が担当している 1950.09.30 女性三重奏 松竹大船 1950.12.31 とんぼ返り道中 松竹京都 1951.02.04 乾杯!若旦那 松竹大船 1951.02.24 嵐の姉妹 松竹京都 1951.05.18 泣きぬれた人形 松竹京都 |
万城目正の担当映画のアシスタント |
その他 | |||||||
作曲年 | 作品名 | 編成 | 演奏時間(分) | 初演データ | 音盤 | 備考 | |
1953 | 朝日ニュース・トップ・タイトルのための音楽 | オーケストラ | |||||
1953 | 日本テレビ・スポーツ・ニュースのための音楽 | オーケストラ | cd | ○ | |||
1953 | NHK”Sweet Time”のためのテーマ音楽 | オーケストラ | |||||
1968 | 国鉄新幹線社内アナウンス音楽 | オルゴール | |||||
1968 | 新宿小田急百貨店の時報音楽 | オルゴール | |||||
1973 | 日本テレビ「NNNニュース」テーマ音楽 | オーケストラ | 1973,3 | ○ | |||
1975 | 霊友会釈迦殿竣成式用音楽 | オーケストラ | 1975,11 | ||||
1978 |
日本商工会議所100年記念のための音楽 行進曲「祭り」 祭り讃歌(詞:森菊蔵) 商工会議所讃歌(詞:森菊蔵) マスゲームのための「はばたけ日本」(黛作曲かは不明) |
オーケストラ,混声合唱 | 1978,10/東京交響楽団、ほか | LP | ○ | ||
1981 | 行進曲「黎明」 | ブラス・バンド | 4 | 防衛大学 | ○ | ||
1981 | 行進曲「祖国」 | ブラス・バンド | 4 | 1981,06,06日比谷公会堂陸上自衛隊中央音楽隊/(指揮)土室哲也 | CD | ○ | |
1986 | 栄誉礼および祖国 | ブラス・バンド | 陸上自衛隊中央音楽隊/(指揮)野中図洋和(第12回主要国首脳会議[東京サミット]、1986年5月、迎賓館[東京・赤坂] | CD | ○ | ||
1986 | 「光輝」「名誉」「忠誠」 | ブラス・バンド | 「祖国」とともに作曲された | ||||
1987 | ウェディング・シンフォニー | 混声合唱,オーケストラ | 56 | 昭和62,10浦和文化会館,黛敏郎,東京シティフィル,東京混声合唱団 | CD |
結婚式の為の効果音楽集 詳細 |
○ |
1988 | 花しのぶの歌 | マンドリン | CD |
尚絅学園100周年記念委嘱 CDを聴かせて下さる方、譲っても良いという方、よろしくお願いします! |
|||
? | 黛敏郎プロデュース「須磨の嵐」序破急 | 邦楽バンド | LP | 黛敏郎がプロデュース、作曲してLPを製作した。 | |||
? | NHKホール 公演開始を知らせる音楽 | ? | ? | ? | ? | 現在のNHKホールは湯浅譲二作曲のもの。 |
校歌、社歌 | |||||||
作曲年 | 作品名 | 作詞 | 編成 | 演奏時間(分) | 音盤 | 備考 | |
1953 | 福岡県嘉穂郡嘉穂町立宮野小学校 | 梅根悟 | ピアノ伴奏 | 昭和28年10月5日制定 | |||
1958 | 群馬県新島学園 | 岡部鎗三郎 | 同年9月制定 歌詞 | ||||
1975 | 大阪府立金岡高等学校校歌 | ピアノ伴奏 | 既出の雑誌のリストは滋賀県立とあるが、実際は大阪府立 | ||||
1976 | 大阪府立彦根南高等学校校歌 | ピアノ伴奏 |
彦根南中学は存在するが、彦根南高校は昭和23~24年の間しか存在していない。 関係など未確認。 |
||||
1976 | 東大阪市立上四条小学校校歌 | ピアノ伴奏 | |||||
1977 | 横浜市立東中田小学校校歌 | 福岡正夫 | ピアノ伴奏 |
昭和52年5月制定 試聴できます |
|||
1977 | 静岡県相良小学校校歌 | 谷川俊太郎 | ピアノ伴奏 | 学校のサイトにて試聴できます | ○ | ||
1978 | 東大阪市立玉美小学校校歌 | 寺川治 | ピアノ伴奏 |
昭和53年3月制定 同年3月23日、校歌発表会。歌詞 |
|||
1978 | 北海道苫小牧南高等学校校歌 | 河邨文一郎 | ピアノ伴奏 | ソノシートあり? | 混声合唱・オーケストラヴァージョンは題名のない音楽会の「岩城宏之の体験的校歌論」中で使用するために黛先生ご自身が編曲し、放送された | ○ | |
1979 | 千葉県八千代市立村上東中学校校歌 |
江口一雄 戸田展弘 |
ピアノ伴奏 | 歌詞 | ○ | ||
1979 | 北沢バルブ社歌「空に海に」 | 社歌作詞:北沢バルブ 補詞:寺下 辰夫 | ボニージャックス | 会社のサイトにて試聴できます | ○ | ||
1981 | 福島県富岡高等学校内分校校歌 | 草野心平 | ピアノ伴奏 | 歌詞 | |||
1983 | 持田製薬70周年記念歌 | 持田信夫 | |||||
1985 | 滋賀県立伊吹高等学校校歌 | 津布良幹夫 | ピアノ伴奏 | CD | 視聴できます | ○ | |
1985 | 名古屋市立上社(かみやしろ)中学校校歌 | 平野吉昭 | 昭和60年10月制定 | ||||
? | 福井工業大学付属福井中学校校歌 | 金井兼造 | ピアノ伴奏 | http://www.fukui-ut-fukui-j.ed.jp/index2.html | |||
? | 徳島文理大学歌 | オーケストラ |
卒業式などの式典で生演奏されるらしい http://www.bunri-u.ac.jp/kagawa/info/song/ |
||||
? | 新潟産業大学校歌 | 箕輪真澄 |
吹奏楽編曲:河本隆吉 http://www.nsu.ac.jp/info/kouka.htm |
||||
? | 埼玉県立志木高等学校 | 石本隆一 | ? | ? | ? | bbsにてなつさんから教えていただきました。 | |
? | 横浜隼人高等学校 | ? | ? | ? | ? | 2005年にレコーディングがあったらしい | |
松村禎三作品リスト 西 耕一・編/2002/2003改訂(作曲者監修) 2005/03/09/版
管弦楽作品 | ||||
作曲年 | 作品名 | 時間 | 初演データ | 備考 |
1955 | 序奏と協奏的アレグロ | 12 | 1955/10/22/指揮:山田和男/NHK交響楽団/日比谷公会堂 | 第24回音楽コンクール作曲部門第1位 |
1965 | 交響曲 | 25 | 1965/06/15/指揮:渡辺暁雄/日本フィルハーモニー/日本フィル定期第102回/東京文化会館/日本フィル委嘱シリーズ第14回 |
日フィル委嘱 第1楽章.12:30 第2楽章.5:00 第3楽章.8:50 |
1968 | 管弦楽のための前奏曲 | 17 |
1968/11/07/指揮:森正/NHK交響楽団/NHK放送初演 舞台初演:1969/02/28/指揮:岩城宏之/NHK交響楽団 |
NHK委嘱/第17回尾高賞/IMC国際ラジオ会議4位推薦 |
1969 |
飛天(アプサラス) 弦楽オーケストラ女声合唱ハープチェンバロチェレスタと打楽器の |
16 | レコード1969/11/指揮:若杉弘/読売交響楽団/東京混声合唱団/EXPO’70松下館A棟 | 献呈:長廣敏雄 |
1973 | ピアノ協奏曲第1番 | 30 |
1973/11/04/NHK放送初演/指揮:岩城宏之/NHK交響楽団/ピアノ:野島稔 舞台初演/1975/02/28/指揮山田一雄/日本フィルハーモニー/ピアノ:野島稔 |
芸術祭優秀賞/第4回福山賞/IMC国際ラジオ会議第2位推薦/献呈:野島稔 |
1978 | ピアノ協奏曲第2番 | 33 | 1978/05/13/指揮:尾高忠明/東京フィルハーモニー/ピアノ:野島稔/第4回民音現代作曲音楽祭/東京文化会館 |
民音委嘱/第27回尾高賞/献呈:野島稔 1971/11/アメリカ初演 第1楽章.11:20 第2楽章.19:30 |
1983 | 劫火の中で | 2 | 1983/07/08/指揮:芥川也寸志/日本フィルハーモニー/反核日本の音楽家たち/日比谷公会堂 | チェロ協奏曲の断片を試演的に入れてある |
1984 | チェロ協奏曲 | 30 | 1984/02/27/指揮:渡辺暁雄/日本フィルハーモニー/日本フィル第360回定期・委嘱シリーズ第30作/日比谷公会堂 | 日フィル委嘱(日フィル25周年記念) |
1986 |
プネウマ ―弦楽のための― |
10 | 1987/09/17/指揮:松村禎三/東京芸大管弦楽学部/第226回東京芸大オーケストラ定期演奏会/芸大100周年記念公演新作展/サントリーホール | 献呈:武満徹 |
1988 | オマージュ―伊福部昭へ― | 2 | 1988/02/27/指揮:石井眞木/新星日響室内オーケストラ/サントリーホール | |
1989 | 管弦楽の捧げ物 | 13 | 1989/09/21/指揮:山田一雄/新星日本交響楽団/Bunkamuraオーチャードホール/オープニング記念演奏会 | 東急文化村委嘱 |
1998 | 交響曲第2番 | 24 | 1998/1029/指揮:尾高忠明/東京交響楽団/ピアノ:野島稔/サントリーホール | サントリ-音楽財団委嘱 |
2001 | ピアノと弦楽オーケストラのための朝の歌 | 10 | 2001/08/05/指揮:岩城宏之/ピアノ:木村かをり/ オーケストラ・アンサンブル金沢/開館記念クラシックコンサート/飛騨・世界生活文化センター・飛騨芸術堂 | 飛騨・世界生活文化センター委嘱/飛騨をイメージして創った曲 |
2002 | ゲッセマネの夜に | 12 | 2002/09/08/指揮:岩城宏之/オーケストラ・アンサンブル金沢/オーケストラ・アンサンブル金沢第126回公演 21世紀へのメッセージ | オーケストラ・アンサンブル金沢・コンポーザー・イン・レジデンス委嘱 |
器楽作品 | ||||
作曲年 | 作品名 | 時間 | 初演データ | 備考 |
1950 | 弦楽四重奏による交響的断章」 | 11 | 1999/12/08/エレオノーレ弦楽四重奏団/日本戦後史音楽再考/JTホールアフィニス | 1950/10/09/完成 |
1957 | 阿知女 | 16 | 1957/10/23/指揮:岩城宏之/ソプラノ:大熊文子、他/深新会第6回発表会 | |
1958 | 隠花植物(クリプトガム) | 18 | 1958/11/10/指揮:山本直純/ラモー室内楽団/第12回現代音楽を聴く会 | 現代音楽を聴く会委嘱 |
1962 |
弦楽四重奏とピアノのための音楽 1.Moderato 2.Lento 3.Allegro |
17 | 1962/04/02/指揮:奥田道昭/安部富士雄、植木三郎、武田文子、黒沼俊夫、高橋悠治) |
献呈:三善晃 1.Moderato 5:15 2.Lento 6:26 3.Allegro 5:47 |
1969 | ギリシャに寄せる2つの子守唄 | 8 | 1969/07/16/ピアノ:加藤真弓 |
桐朋学園子供のための音楽教室委嘱 1.Lento 5分 2.Moderato 3分 |
1969 | 詩曲1番―箏と尺八のための― | 14 | レコード1969/11/野坂惠子/山本邦山/EXPO’70松下館B棟 | |
1971 |
アプサラスの庭 Courtyard of Apsaras |
12 | 1971/11/22/fl:野口龍/vn:植木三郎/pf:若杉弘 | 室内楽’70委嘱 |
1972 |
詩曲2番 尺八のためのPoem II |
15 | 1972/11/07/山本邦山/山本邦山第4回リサイタル | 山本邦山委嘱 |
1979 | 篠笛と琵琶のための詩曲 | 14 |
1979/11/NHK放送初演/藤舎推峰/山崎旭萃/ 舞台初演/1980/05/20/鯉沼広行/田中之雄 |
NHK(BK)委嘱/芸術最優秀賞 フルートと琵琶のヴァージョンあり 初演2003/5/10/(編曲者不明) |
1980 | アルト・サクソフォンと琵琶のための詩曲 | 14 | 1980/11/サクソフォン:野田燎/琵琶:田中之雄 | 1979年の「篠笛と琵琶のための詩曲」の篠笛パートをアルト・サクソフォンへ改作 |
1980 |
幻想曲 13絃箏のための |
11 | 1980/10/20/沢井忠夫 | 沢井忠夫委嘱 |
1984 |
祈祷歌 17絃箏のための |
15 | 1984/11/05/沢井一恵 | 沢井一恵委嘱 |
1985 |
祈祷歌 無伴奏チェロのための |
14 | 1985/03/07/安田謙一郎 | 自主的に作曲 |
1985 |
スペルマティカ 無伴奏チェロのための |
10 | 安田謙一郎/渋谷西武/1985/4/25~5/07 | 高橋睦郎企画未来のアダム展委嘱、同展覧会の会場内で初演され、常時録音がテープで流された。「スペルマティカ」は高橋の命名。 |
1986 | ピアノ三重奏曲 | 19 |
1988/04/01/NHK放送初演/原田幸一郎、毛利伯郎、野島稔 舞台初演/1988/06/30 |
NHK委嘱/井上靖の詩、「黄河」に強く触発され作曲。井上の詩に触発されたのは、曲の4つの部分の内、3つ目の部分 |
1994 | ノクチュルヌ | 10 | 1994/12/12/ハープ:田中資子 | 田中資子委嘱 |
1996 |
弦楽四重奏曲 1.lento 2.lento assai 3.vivo 4.largo |
13 | 1996/08/26/vn:サシコ・ガヴリロフ vla吉田雄司 vn:沼田園子 vc:クリストフ・ヘンケル |
草津国際音楽祭委嘱 1.lento 3:13 2.lento assai 7:22 3.vivo 2:14 4.largo 0:42 |
1999 |
巡禮 I ピアノのための |
4 |
試作初演:1999/08/08/ピアノ:渡邉康雄/上齋原ピアニストキャンプ 第7回記念祝祭オーケストラふれあいコンサート/上齋原文化センター 初演:1999/11/02/ピアノ:渡邉康雄/第5回津山国際音楽祭/5台のピアノと11人のピアニストの饗宴/ベルフォーレ津山 |
上齋原ピアニストキャンプ・コンポーザー・イン・レジデンス(特別顧問) 試作初演時は《ピアノのための映像I・II》であった。 |
1999 |
巡禮 II ピアノのための |
5 |
試作初演:1999/08/08/ピアノ:渡邉康雄/上齋原ピアニストキャンプ 第7回記念祝祭オーケストラふれあいコンサート/上齋原文化センター 初演:1999/11/02/ピアノ:渡邉康雄/第5回津山国際音楽祭/5台のピアノと11人のピアニストの饗宴/ベルフォーレ津山 |
上齋原ピアニストキャンプ・コンポーザー・イン・レジデンス(特別顧問) 試作初演時は《ピアノのための映像I・II》であった。 |
2000 |
巡禮 III ピアノのための |
3 | 2000/08/08/ピアノ:渡邉康雄/上齋原ピアニストキャンプ 第7回記念祝祭ふれあいコンサート |
上齋原ピアニストキャンプ・コンポーザー・イン・レジデンス(特別顧問) 今後作曲予定の《巡禮IV》と合わせ完成される |
2002 |
ヴィブラホーンのために―三橋鷹女の俳句によせて 1.鴨翔たばわれ白髪の媼とならむ 2.老いながら椿となって踊りけり 3.この樹登らば鬼女となるべし夕紅葉 |
17 | 2002/12/03/吉原すみれ/吉原すみれパーカッションリサイタル2002/東京オペラシティ |
吉原すみれ委嘱 1.7:40 2.4:00 3.5:00 |
声楽作品/独唱曲 | |||||
作曲年 | 作品名 | テクスト | 時間 | 初演データ | 備考 |
1949 | Requiem | フェルナンド・マイヤー | テノール、pf | 献呈:高安国世 | |
1949 | Blasser Mond | ハンス・カロッサ | テノール、pf | 献呈:高安国世 | |
1973 | 軽太子のうたえる2つの歌 | 古事記より | 10 |
1973/11/04/NHK放送初演/ソプラノ:増田睦美/ピアノ:高橋アキ 舞台初演/1974/02/18 |
NHK委嘱 |
1996 |
歌曲集 貧しき信徒 1.霧がふる 2.ひびくたましい 3.風が鳴る 4.間奏曲 5.石 6.きりすとをおもいたい 7.天というもの 8.秋のひかり |
八木重吉 | 13 | 1996/09/11/ソプラノ:田島容子/テノール:彌勒忠史/ピアノ:中嶋香 |
新しい歌を創る会委嘱 歌曲集 |
? | 孤城に祈る | 橋本浩道・早苗 | 6 | bar:竹沢嘉明 pf:田中瑶子 | |
? | みみず旅行記 | やなせたかし | 1:40 | テノール ピアノ | 独唱曲 |
? | けんきゅうしよう | やなせたかし | 2:20 | 歌とピアノ | 独唱曲 |
? | アフリカ | やなせたかし | 1:30 | 歌とピアノ | 独唱曲 |
? | ぬまの友達 | 宮澤章二 |
合唱曲 | |||||
作曲年 | 作品名 | テクスト | 時間 | 初演データ | 備考 |
1969 | 祖霊祈祷 | 15 | レコード1969/11/指揮:石丸寛/東京交響楽団/東京混声合唱団/EXPO’70テーマ館 | 万博テーマ館委嘱 | |
1974 | 交響詩《やまなし》 | 30 | 指揮:小林研一郎/東京交響楽団/山梨県合同合唱団 | ||
1978 | 暁の讃歌 |
「リグ・ヴェーダ」より 訳:林寛一 |
19 | 1978/11/15/指揮:田中信昭/東京混声合唱団/東京混声合唱団第78回定期演奏会 |
東京混声合唱団委嘱 献呈:Kenzo Nakajima 女声合唱版あり(編曲:甲田潤) |
1980 | ゆき | 三好達治 | 3:30 | ピアノ、混声合唱 | ピアノ伴奏混声合唱曲 |
1998 |
蛙「第百階級」 1.ごびらっふの独白 2.青イ花 3.第八月満月の夜の満潮時の歓喜の歌 |
草野心平 | 15 | 1998/09/15/指揮:田中信昭/打楽器:赤松美樹/ローレル・エコー/いずみホール/ローレル・エコー第10回演奏会 |
ローレル・エコー委嘱 無伴奏混声合唱組曲で打楽器を使っている 1.6分 2.3分 3.6分 |
? | 誰かが小さなベルを押す | やなせたかし | 1 | 児童合唱+オケ伴奏 教育出版 | |
? | しろいけむり | やなせたかし | 1:20 | 児童合唱+ピアノ伴奏 教育出版 | |
? | 雪がはなびらのように | やなせたかし | 3:50 | 混声合唱+オケ伴奏 教育出版 | |
? | 丘の向こうに | 片岡輝 | 2 | 混声合唱+ピアノ伴奏 | |
? | 天地の囁きと共に | 木下富美子 | 4 | 指揮:桑原妙子/マルベリー・チェンバークワイヤ/ピアノ | ピアノ伴奏 混声合唱曲 教育出版 |
オペラ | |||||
作曲年 | 作品名 | テクスト | 時間 | 初演データ | 備考 |
1993 | 沈黙 |
原作:遠藤周作 台本:松村禎三 |
120 | 1993/11/04/指揮:若杉弘/新星日本交響楽団/演出:鈴木敬介/日生劇場/2幕 |
サントリー音楽財団委嘱 日生劇場開場30周年記念事業 |
舞踊曲 | ||||
作曲年 | 作品名 | 編成 | 初演データ | 備考 |
面三題 | 室内オケ | |||
燃えるひまわり | ピアノ |
音楽詩劇 | ||||||
作曲年 | 作品名 | テクスト | 時間 | 初演データ | 備考 | |
1965 | 煩悩の笛 |
台本:小泉文夫/ 今昔物語より |
30 | 1965/05/NHK放送初演/指揮:森正/NHK交響楽団/東京混声合唱団/平野忠彦、芝祐靖 | 1966改訂 | |
1967 | 最高峰 | 台本:北杜夫 | 37 | 1969/03/23/NHK放送初演/NHK交響楽団/東京混声合唱団/ | NHK委嘱 | |
1979 |
ミュージカル・ファンタジー あしぶね |
作:水上勉 | 35 | 1979/07/NHK-TV放送初演/指揮:黒岩英臣/NHK交響楽団/鶴田錦史/富士松魯遊 |
NHK委嘱 イタリア放送協会賞受賞 |
|
1985 |
映像をともなうミュージカル・ファンタジー 波の鼓 |
作:水上勉 | 42 | 1985/NHK-TV放送初演 | NHK委嘱 |
校歌 | ||||||
作曲年 | 学校名 | テクスト | 時間 | 編成 | 初演データ | 備考 |
富士中央小学校 | 上田五千石 | |||||
東京南看護学校 | 3:30 | 独唱+pf+シンセ | ||||
富山医療福祉専門学校 | 山田禎一 | 4 | 独唱+pf |
習作 | |||||
作曲年 | 作品名 | 編成 | 時間 | 初演データ | 備考 |
1940~ 41? |
大和魂 | リードオルガン | 小学校3、4年の頃に京都府立女子師範学校付属小学校の教諭、樋口昌道氏の元で指導を受け作曲。LP「松村禎三の世界」解説インタビューに記載 | ||
1946 | ピアノ独奏のための「溺死」 | ピアノ | |||
1946 | ピアノ独奏のための「風たちぬ」 | ピアノ | |||
1953 | シシリアーノ | オーケストラ |
編曲作品 | |||||||
編曲年 | 作品名 | テクスト | 作曲 | 時間 | 初演 | 編成 | 備考 |
1973 |
狛江第一小学校創立百周年記念祝歌 「だから百年たったんだ」 |
石井美江子(小学校四年生) | 町田静子(当時の音楽の先生) | ||||
1983 | 牧歌 | モンゴル民謡 | 5 | 1983/3/17/指揮:田中信昭/東京混声合唱団/東京混声合唱団特別演奏会/東京文化会館大ホール | 無伴奏混声合唱 | 東京混声合唱団1983年委嘱 松村禎三編曲 | |
1984 | ギリヤーク族の古き吟誦歌より第2曲「杏桃の果拾ふ女の歌」 | 伊福部昭 | 6 | 1984/11/23/指揮:芥川也寸志、sop:成田絵智子、新交響楽団 | オーケストラ、ソプラノ | 伊福部先生の古稀を祝う会の為に編曲 | |
月夜 | フランス民謡 | 1:53 | 衛藤幸雄、旭孝、pf:前橋由子 | リコーダー・アンサンブル | 教育出版による鑑賞用教材として | ||
山の音楽家 | ドイツ民謡 | 1:30 | 衛藤幸雄(bfl)旭孝(bfl) pf:前橋由子 | リコーダー・アンサンブル | 教育出版による鑑賞用教材として | ||
ロッホ・ローモンド | スコットランド民謡 | 2:17 | 衛藤幸雄、旭孝、 pf:前橋由子 | リコーダー・アンサンブル | 教育出版による鑑賞用教材として |
映画・演劇などに作曲された単独の曲 | |||||
映画・演劇などに作曲された単独の曲 | テクスト | 時間 | 演奏データ | 備考 | |
1968 | オフィーリアの歌 | 岩谷時子 | 演劇「ハムレット」より | ||
1971 | ぼくが鳥になったら | 西多賀ベッドスクール児童 | 唄:皆川おさむ、ひばり児童合唱団、ナレーター |
作詞補作:大沼鉄郎 映画「ぼくのなかの夜と朝」より |
|
1972 | 積丹子守唄 | 水上勉 | アコーディオン伴奏 | 演劇「飢餓海峡」より | |
1986 | DEMAIN | ジョルジュ・ムスタキ | 3 | vocal、ensemble | 映画「Tomorrow」テーマ曲にジョルジュ・ムスタキが作詞し彼のレパートリーとなっている |
1988 | 舟歌 | 岩谷時子 | 4 | テノール、ピアノ |
演劇「オセロ」のための“舟歌”が独立して錦織健のレパートリーとして歌われている。錦織健のCD「故郷」収録 合唱と独唱テノール版あり(編曲:鈴木行一) |
1995 | アルトフリュートとハープのための夜想曲 | フルート:藤山明/ハープ:篠崎史子 | 映画「深い河」より |
書籍 | ||
発行 | 書籍名 | 出版社 |
1977 | 松村禎三句集 | 深夜叢書社(シンヤソウショシャ) |
1991 | 旱夫抄(フィデリオショウ)松村禎三句集 | 深夜叢書社(シンヤソウショシャ) |
映画音楽 | |||||
封切日 | 題名 | 制作会社 | 監督 | 備考 | |
1 | 1959.03.07 | 女吸血鬼 | 新東宝 | 中川信夫 | 井内 久 名義 |
2 | 1959.04.01 | 傷つける野獣 | 日活 | 野口博志 | |
3 | 1959.09.12 | 九十九本目の生娘 | 新東宝 | 曲谷守平 | |
4 | 1959.07. | 海壁 | 岩波映画 | 黒木和雄 | 共同作曲:池野成、小杉太一郎、原田 甫、三木稔 |
5 | 1960.03.13 | 女死刑囚の脱獄 | 新東宝 | 中川信夫 | |
6 | 1960.04.01 | 太平洋戦争 謎の戦艦陸奥 | 新東宝 | 小森 白 | |
7 | 1960.04.12 | 刑事物語 銃声に浮ぶ顔 | 日活 | 小杉 勇 | |
8 | 1960.05.11 | 特捜班5号 | 日活 | 野村 孝 | |
9 | 1960.06.04 | 黒い乳房 | 新東宝 | 土居通芳 | |
10 | 1960.06.11 | 刑事物語 前科なき拳銃 | 日活 | 小杉 勇 | |
11 | 1960.07.01 | 刑事物語 小さな目撃者 | 日活 | 小杉 勇 | |
12 | 1960.07.13 | 浅草姉妹 | 日活 | 森永健次郎 | |
13 | 1960.07.20 | 爆破命令 | 日活 | 野村 孝 | |
14 | 1960.08.27 | 一匹狼 | 日活 | 牛原陽一 | |
15 | 1960.09.14 | 摩天楼の男 | 日活 | 野村 孝 | |
16 | 1960.09.19 | 蛇精の淫 | 富士映画 | 曲谷守平 | |
17 | 1960.10.15 | 激闘の地平線 | 新東宝 | 小森 白 | |
18 | 1960.12. | ルポルタージュ炎 | 岩波映画 | 黒木和雄 | |
19 | 1960. | N.K.K鋼管 | 岩波映画 |
製作 吉野馨治 |
|
20 | 1961.03.01 | 地平線がぎらぎらっ | 新東宝 | 土居通芳 | |
21 | 1961.05.03 | 荒原の掠奪者 | 新東宝 | 下村堯二 | |
22 | 1961.09. | 音響創造 | 東京シネマ | 大沼鉄郎 | |
23 | 1961. | 生体内の癌細胞 | 東京シネマ |
小林米作 渡辺正巳 |
|
24 | 1961. | 日本の産業と経済 | アジア映画 | 日高昭 | |
25 | 1962.01.03 | 嫉妬 | 大映東京 | 土居通芳 | |
26 | 1962.04 | 明日の鉄鋼 | 岩波映画 | 伊勢長之助 | |
27 | 1962.06. | わが愛・北海道 | 岩波映画 | 黒木和雄 | |
28 | 1962. | ステンレス | 岩波映画 |
製作 小口禎三 |
|
29 | 1963.05.11 | 美しい暦 | 日活 | 森永健次郎 | |
30 | 1963.10.03 | 競輪上人行状記 | 日活 | 西村昭五郎 | 共同作曲:黛敏郎 |
31 | 1963. | ゼロの発見 |
アジア映画 埼玉銀行 |
監修 吉田 洋一 |
作画:久里漫画工房 |
32 | 1964.12. | ラス・メニナス | 毎日映画社 | 松川八洲雄 | |
33 | 1964. | 近代工業国 日本の今日 | ジェトロ | 堀越義夫 | |
34 | 1964. | 酵母 | 日本産業映画センター |
製作 八幡省三 |
|
35 | 1964. | 冬の日ごごのこと | アジア映画 |
製作 小倉友助 |
|
36 | 1964. | 羽田モノレール | カジマビジョン |
製作 岩佐氏壽 |
|
37 | 1965.09. | 断層の下の線路区分 | 新理研映画社 | 田部純正 | |
38 | 1965. | 高原 | 鹿島映画 | 岩佐氏寿 | |
39 | 1965. | 東アフリカの旅 | ジェトロ | 堀越義夫 | |
40 | 1966.02.11 | とべない沈黙 |
日本映画新社 東宝 ATG |
黒木和雄 | |
41 | 1966.01. | パナマを超えて | 学研映画 | 秋山智弘 | |
42 | 1966.02. | 神奈川の印象 | 朝日テレビニュース社 | 大沼鉄郎 | |
43 | 1966.03. | 炭坑は生きている | 日本シネセル | 田部純正 | |
44 | 1966.06. | あるスチールビルの記録 | 岩波映画 | 吉田 功 | |
45 | 1967.12.01 | 炎の女 | 現代映画社 | 吉田喜重 | |
46 | 1967.02. |
THE INDUSTRIAL SYMPHONY -働くオーケストラ- |
三木映画社 | ドキュメンタリー | |
47 | 1967.05. | 神経の再生 | 日映科学映画 | 二瓶直樹 | |
48 | 1967.08. | 世紀をつむぐ | 東邦シネ・プロダクション | 鮫島亀縁 | |
49 | 1967.10. | 花の色 | 理研映画 | 錦織周二 | |
50 | 1967.12. | あなたも管理者-職場の人間関係 | 日本シネセル | 今泉善珠 | |
51 | 1967. | はぐくみ | 三井プロ | 杉原せつ | |
52 | 1967. | 日本の近代建築 | 日本技術映画社 | 岩佐氏寿 | |
53 | 1969.03.01 | キューバの恋人 |
黒木プロ キューバ国立映画芸術協会 |
黒木和雄 | |
54 | 1969.04.11 | 沖縄列島 |
東プロ 「沖縄列島」上映委員会 |
東 陽一 | |
55 | 1969.05.22 | 愛奴 | 創映プロ | 羽仁進 |
作曲ではなくレコードの音源を使われた?: 松村禎三 矢代秋雄 夫高尚忠 由紀さおり |
56 | 1969.01. | あすの気候 | 日本シネセル | 樺島清一 | |
57 | 1969.03. | 蒸気機関車 | 日本シネセル | 清水隆男 | |
58 | 1969. | IMEGES OF PERFECTION | 電通映画社 | 森田 実 | |
59 | 1969. | KOMATSU TODAY | 日本シネセル |
佐藤昌宣 樺島清一 |
|
60 | 1969. | 都市の中の漁師たち | 理研映画 | 田部純正 | |
61 | 1969. | のびゆく原子力発電 | 鹿島映画 | 池田元嘉 | |
62 | 1970.01.31 | 地の群れ |
えるふプロ ATG |
熊井 啓 | |
63 | 1970.05.27 | 明日また生きる |
俳優座 松竹 |
河辺和夫 | |
64 | 1970. | みなみのくにぐに | 日本シネセル | 樺島清一 | |
65 | 1970. | 日立この名のもとに 1970年度版 | 日映科学映画 | 緒岡青人 | |
66 | 1971. | NISSAN '70 | シネPR | 富沢幸男 | |
67 | 1971. | ぼくのなかの夜と朝 | 自主制作 | 柳沢寿男 | |
68 | 1972.05.25 | 忍ぶ川 |
俳優座 東宝 |
熊井 啓 | |
69 | 1973.10.27 | 朝やけの詩 |
俳優座 東宝 |
熊井 啓 | |
70 | 1973.11.23 | 狭山の黒い雨 | 部落解放同盟大阪府連 | 須藤 久 | |
71 | 1973.07. | 現代彫刻-彫る-本郷新の世界 |
テクノン 美術映画制作委員会 |
柳川武夫 | |
72 | 1973.09. | 祇園祭 | 電通映画社 | 久保恵三郎 | |
73 | 1973. |
共同水路調査 -マラッカ・シンガポール海峡 |
日本シネセル | 樺島清一 | |
74 | 1974.08.03 | 竜馬暗殺 |
映画同人社 ATG |
黒木和雄 | |
75 | 1974.01 | 幻の古代馬 | 中日映画社 | 岸光男 | |
76 | 1974.06 | MATSUSHITA ELECTRIC | 電通映画社 | 岡野貞明 | |
77 | 1974.07 | 上野の山-その四季- | 日本シネセル | 樺島清一 | |
78 | 1974. | WELFARE FOR THE PEOPLE | 電通映画 | 長井 博 | |
79 | 1974. | やまなし-大地と自然- | 中日映画社 | 下坂利春 | |
80 | 1975.01.23 | 不知火海 | 青林舎 | 土本典昭 | |
81 | 1975.04.11 |
医学としての水俣病 第I部 資料 証言篇 |
青林舎 | 土本典昭 | |
82 | 1975.04.11 |
医学としての水俣病 第II部 病理 病魔篇 |
青林舎 | 土本典昭 | |
83 | 1975.04.11 |
医学としての水俣病 第III部 臨床 疫学篇 |
青林舎 | 土本典昭 | |
84 | 1975.11.08 | 祭りの準備 |
綜映社 映画同人社 ATG |
黒木和雄 | |
85 | 1975. |
祈念 -北村西望彫刻生活七十年- |
線映社 祈念映画製作委員会 |
小池啓吾 | |
86 | 1975. | 吉田五十八 | 映像研究所 | 永井俊一 | |
87 | 1976.04.03 | 北の岬 |
東宝 俳優座映画放送 |
熊井 啓 | |
88 | 1976.09. | 道成寺 | 川本プロ | 川本喜三郎 | |
89 | 1977. | お茶と日本人 | 桜映画社 | 松川八洲雄 | |
90 | 1978.02.25 | 原子力戦争 Lost Love |
文化映画プロ ATG |
黒木和雄 | |
91 | 1979.10.20 | 月山 |
櫂の会 鐡プロ 俳優座映画放送 |
村野鐵太郎 | |
92 | 1980.10.27 | 海とお月さまたち | 日本記録映画研究所 | 土本典昭 | |
93 | 1981.01 | 洛中洛外 | 制作? | 川添 哲 | |
94 | 1983 |
日本画家 加山又造 -あくなき美の狩人- |
日経映像 |
製作 田島正蔵 大住勉 |
日経映像は、加山の映画として「墨龍」「浮世絵を描く」を販売しているが未確認 |
95 | 1983.06.17 | 泪橋 |
人間プロ 東映セントラルフィルム |
黒木和雄 | |
96 | 1983.09.17 | 暗室 | にっかつ | 浦山桐郎 | |
97 | 1983.11.07 |
よみがえる東塔 ―変身の曼荼羅― |
T.C.V山本 | 田畑慶吉 | |
98 | 1985.04.26 | 時代屋の女房2 | 松竹 | 長尾啓司 | |
99 | 1985.06.08 | 夢千代日記 | 東映京都 | 熊井 啓 | |
100 | 1986.10.17 | 海と毒薬 | 「海と毒薬」製作委員会 | 熊井 啓 | |
101 | 1988.08.06 | ダウンタウン・ヒーローズ | 松竹 | 山田洋次 | |
102 | 1988.08.13 | TOMORROW 明日 |
ライトヴィジョン 沢井プロ 創映新社 |
黒木和雄 | |
103 | 1989.10.07 | 千利休 本覺坊遺文 |
西友 東宝 |
熊井 啓 | |
104 | 1990.08.18 | 浪人街 |
山田洋行ライトヴィジョン 松竹 日本テレビ放送網 |
黒木和雄 | |
105 | 1990.10.06 | 式部物語 | 西友 | 熊井 啓 | |
106 | 1991.10.12 | 息子 | 松竹 | 山田洋次 | |
107 | 1992.04.25 | ひかりごけ |
フィルム・クレッセント ネオ・ライフ ヘラルド |
熊井 啓 | |
108 | 1992.11.21 | 復活の朝 |
プロ・エフ プロ・クラップボード 松竹 |
吉田 剛 | |
109 | 1995.06.24 | 深い河 |
深い河製作委員会 仕事 東宝 |
熊井 啓 | |
110 | 1995.10.14 | 眠れる美女 |
横山博人プロ ユーロスペース |
横山博人 | |
111 | 1997.10.04 | 愛する | 日活 | 熊井 啓 | |
112 | 1997. | 照葉樹林での山まつり | ドキュメンタリー | 下坂利春 | |
113 | 1998.05.23 | ラブ・レター |
松竹 衛星劇場 |
森崎 東 | |
114 | 2000.11.04 | スリ |
アートポート 衛星劇場 |
黒木和雄 | |
115 | 2001.03.24 | 日本の黒い夏 冤罪 | 日活 | 熊井 啓 | |
116 | 2002.07.27 | 海は見ていた | 「海は見ていた」製作委員会 | 熊井 啓 | |
117 | 2003.12.06 | 美しい夏キリシマ | キリシマ1945 | 黒木和雄 | |
118 | 2004. | 父と暮らせば | 衛星劇場ほか | 黒木和雄 |
演劇音楽 | ||||
初演 | 題名 | 作・演出など | 公演 | |
1 | 1960.07 | 血は立ったまま眠っている | 作:寺山修司、演出:浅利慶太 | 劇団四季 |
2 | 1964.10 | 恋の帆影 | 作:三島由紀夫、演出:浅利慶太 | 日生劇場 |
3 | 1965.10 | 悪魔と神 | 作:サルトル、演出:浅利慶太 | 日生劇場 |
4 | 1966.05 | アンドロマック | 作:ラシーヌ、演出:浅利慶太 | 日生劇場 |
5 | 1967.05 | オルフェとユリディス | 作:アヌイ、演出:浅利慶太 | 日生劇場 |
6 | 1967.10 | 若き獅子たちの伝説 | 作:石原慎太郎、演出:浅利慶太 | 日生劇場 |
7 | 1968.01 | ヴェニスの商人 | 作:シェイクスピア、演出:浅利慶太 | 日生劇場 |
8 | 1968.11 | ハムレット | 作:シェイクスビア、演出:浅利慶太 | 劇団四季 |
9 | 1968.12 | メアリー・スチュアート | 作:シラー、演出:浅利慶太 | 文学座 |
10 | 1969.02 | 霞 | 作:水上勉、演出:木村光一 | 新派 |
11 | 1969. | 北野踊り | 作:水上勉、演出:木村光一 | 新派 |
12 | 1969. | 窯ぐれ女 | 作:川口松太郎、演出:戌井一郎 | 東宝劇団 |
13 | 1969. | 狩野芳涯 | 作:水上勉、演出:村上知義 | 前進座 |
14 | 1970.01 | 友よ | 作:ヴェスカー、演出:木村光一 | 文学座 |
15 | 1970.11 | 花の館 | 作:司馬遼太郎、演出:出口典維 | 文学座 |
16 | 1971. | 雁の寺 | 作:水上勉、演出:木村光一 | 松竹演劇 |
17 | 1971. | 緋の雪 | 作:水上勉、演出:木村光一 | 東京歌舞伎座 |
18 | 1971. | 天正戦暦姥架橋 | 作:水上勉、演出:村山知義 | 前進座 |
19 | 1972 | 飢餓海峡 | 作:水上勉、演出:木村光一 | 文学座 |
20 | 1972 | 心中天の橋立 | 作:水上勉、演出:木村光一 | 芸術座 |
21 | 1973 | 越前竹人形 | 作:水上勉、演出:木村光一 | 五月舎 |
22 | 1974 | 越後つついし親不知 | 作:水上勉、演出:木村光一 | 五月舎 |
23 | 1974 | 湖の琴 | 作:水上勉、演出:観世栄夫 | 芸術座 |
24 | 1974 | はなれ瞽女おりん | 作:水上勉、演出:早野寿郎 | 手織座 |
25 | 1975 | 五番町夕霜楼 | 作:水上勉、演出:木村光一 | 文学座 |
26 | 1975 | 弥陀の舞 | 作:水上勉、脚色・演出:津上忠 | 前進座 |
27 | 1979 | 日蓮・第1部 第2部 | 作・演出:津山忠 | 前進座 |
28 | 1980.03 | 雪国 | 作:川端康成、脚色:宮本研、演出:木村光一 | 三越劇場 |
29 | 1980.04 | 釈迦内柩唄 | 作・演出:水上勉 | 前進座 |
30 | 1980 | はなれ瞽女おりん | 作:水上勉、演出:木村光一 | 五月舎 |
31 | 1983.01 | ブルーストッキングの女たち | 作:宮本研、演出:木村光一 | 三越劇場 |
32 | 1983.06 | フェードル | 作:ラシーヌ、演出:浅利慶太 | 劇団四季 |
33 | 1983.06 | 女房学校 | 作:モリエール、演出:浅利慶太 | 劇団四季 |
34 | 1983 | 越前紙漉き唄 | 作:水上勉、演出:津山忠 | 前進座 |
35 | 1984.03 | 或る女 | 作:有島武郎、脚色:宮本研、演出:津山忠 | 新橋演舞場 |
36 | 1984.09 | 空海 | 作:本田英郎、演出:津山忠 | 前進座 |
37 | 1984 | 祭ばやしは聞えない | 作:中島丈博、演出:木村光一 | 文化座 |
38 | 1985 03 | 今ひとたびの修羅 | 原作:尾崎士郎『人生劇場』、脚色:宮本研、演出:木村光一 | 新橋演舞場 |
39 | 1986.11 | ロメオとジュリエット | 作:シェイクスピア、演出:浅利慶太 | 劇団四季 |
40 | 1987.01 | るつぼ | 作:アーサー・ミラー、演出:滝沢修 | 民藝 |
41 | 1987.10 | 雪ごよみ越の娘ら | 作:水上勉、演出:木村光一 | 三越劇場 |
42 | 1988.01 | 黄昏 | 作:アーネスト・トンプソン、演出:木村光一 | 東宝・日生劇場 |
43 | 1988.09 | オセロー | 作:シェイクスビア、演出:栗山昌良 | 松竹・新橋演舞場 |
44 | 1989.11 | 熊谷直実 | 作:大藪郁子、演出:増見利清 | 明治座 |
45 | 1999. | みだれ髪 | 演出:木村光一 | |
46 | 2000.04.11 | なよたけ | 作:加藤道夫、演出:木村光一 | 新国立劇場.中劇場 |
ハイビジョン作品 | ||
作曲年 | 題名 | 監督 |
1994 | 1994高山辰雄 | 村野鉄太郎 |
ラジオドラマ | ||||
作曲年 | 題名 | 時間 | 放送 | 作 |
1984 | 家族ピアノ練習曲 | NHK-FM 1984.06.30 | 山崎哲 | |
1985 | FMシアター「骨」 | 60分 | NHK-FM 1985/07 |
謝名元慶福 |
池野成
曲.《序奏と交響的アレグロ》/1952/10/25//山田一雄=N響/題21回日本音楽コンクール管弦楽第2位
《ダンス・コンセルタンテ》/1953/12/10/上田仁=東響/東響第58回演奏会
《ラプソディア・コンチェルタンテ》/1983/10/23/山岡重信=東響/芸術祭参加/NHK「現代の音楽」放送初演 27分
《エヴォケイション》1974/04/?/(マリンバ、6パーカッション、6トロンボーン)/日本作曲家協議会のLPあり 18分
《ティンパナータ》1974/10/30/芸大創立90年記念演奏会(ティンパニとアンサンブル)/委嘱・献呈:有賀誠/15分
《古代的断章》1984(12トロンボーン、2パーカッション)17分
《八重奏曲》1984(6ユーフォニウム、2チューバ)
《Omaggio a Maestro A.IFUKUBE》1988/新星日本室内楽オーケストラ
《タンブラータ》1996/日本打楽器協会委嘱 10分
《8人の奏者のためのディベルティメント》2000?(パーカッション)4分